![]() Sorry, this page is Japanese only. EZ-USB FX 開発部屋(工事中!!) |
If you approve my development, please donate. But this is
NOT registration for my shareware. |
EZ-USBはUSB機器を開発するのに手ごろなLSIです。ULAやUMJはEZ-USBの系列である
AN213xシリーズを使用しています。ところが、そのシリーズは結構古いこともあり処理能力が
十分でありません。CPUにはi8051という8bitの24MHzが使用されています。また、汎用I/Oは
外部メモリに配置されているため高速なアクセスは期待できません。しかし、そのシリーズの
後継であるFXシリーズは8bitであることは変わりませんが、48MHzで動作します。また、
汎用I/Oは内部メモリであるSFR領域に配置されているため高速な動作が期待できます。
そのクロックアップとSFRの配置でI/Oアクセスは単純な計算で4倍以上の高速化は期待できます。 それで、早速ULAで高速化を試してみることにしました。 |
FXを使用するメリットはAN2131系と互換性があることです。最初にAN2131と同様な動作に
なるようにクロックを24MHzで動作させました。結果としては、全く問題なくULAとして
動作しました。I/OがSFRに配置されたと先に書きましたが、互換性を保つために外部メモリ配置の
アクセスでも動作するようになっています。次に48MHzで動作させますが、内部処理で
タイミングを調整しなければならない部分がいくつかありますのでファームウエアを調整し
動作させてみました。単純に倍の速度が出ているようです。この先はI/OをSFRアクセスにして
FXにベストなチューニングを行います。その結果を以下に挙げます。 256Mbitのフラッシュカセットをすべて読み込む所要時間 256Mbitの大きさのプログラムを書き込む所要時間 以上のようにかなりの高速化が図れました。ブートケーブルUSBがかなり速いですが、それの 大きな要因はCRCのチェックを行っていないこと、fwlibがそれ用にチューンされていることです。ULA-FXもブートケーブルUSB用fwlibを使用すればほぼ同じ結果が得られると思います。 しかし、私の経験上、シングルエンド信号の通信速度のほぼ限界と思います。瞬間的に2Mbps近い 転送が行われています。オシロスコープで波形を観測してもクロストークやオーバ・アンダシュートが ひどい状況です。そのことを考えると時間を犠牲にしてもCRCは行った方がよいかと考えています。 私の方針としましては今後の開発はFX系に移行しようと思います。AN2131では少々役不足ですし FX2はUSB2.0ですが今のところ480Mbpsの速度は必要ありません。しかもFX2はUSBの ロースピードをサポートしていないのがUMJの開発に妨げです。FXがUSB製品に数多く採用されていて 入手性が高ければよいのですが調査したわけではないですが実際はそうでもないように思えます。 そこで、UMJ-FX、ULA-FXをはじめとして各種実験用にキット化を考えていますが、皆さんは いかがお考えでしょうか。私のスタンスはあくまで実験用のキットです。完成品は考えていません。 できてもFXチップなど難しい部分が実装された半完成です。使用目的の決まった製品でもありません。 さらにキット化するのでしたら、多くの環境で動作するように設計したいですので、従来のAN213xで 動作した場合しない場合でもご報告いただけると助かります。特にUMJは多くの種類がありますので 私のみの検証ですと不十分であると思います。 それでは、掲示板までご意見お待ちしております。 |
使用許諾契約書
本ソフトウエアは、正規に購入され所有しているゲームについて便利に遊ぶために趣味で開発しました。
便利にとは、複数のゲームを1つのカセットで遊べるようにしたり、エミュレータで遊んだり
オリジナルのゲームを大切に保存したりすることを想定しています。
具体的な事例をここでは取り上げませんが、違法コピーの使用は禁止いたします。法律を遵守の上ご使用ください。 以上のことに同意できる方のみダウンロードし使用することを許可いたします。 まだ、FXを手にできる人はいないと思いますのでまだファームを公開しません。
ただ、私が面倒なだけでアップロードしていないので、手にした方はご連絡ください。
公開に向けてがんばりますので。 |
管理人へメール
Since Dec-16-2003: 22259