ブログ(Blog)のようなもの
GBA | PCソフト | PCハード | RC | SPAM | その他 | 一総通 | 一陸技 | 危物消防 | 情報処理 | 航空通 | 開発 | 電気主任 | 電通主任
本家の開発が進んでいませんが、その理由には仕事が忙しい、他の趣味も忙しい、国家試験受験の勉強のため忙しいなどがあります。挑戦する(した)資格は次の通りです。ツッコミに書き込めないときは「掲示板 雑談スレッド」でお願いします。
2006年01月01日(Sun) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 過去問 〜平成12年
平成12年7月期 無線工学の基礎: 25/25
元旦ですが近所の神社に初詣の後、一総通のモールスの関係ですがマニピュレータの符号発生器の出力をトランジスタからリードリレーに変更の改造をしました。本番の試験ではマニピュレータを使う場合、それら機材を持ち込むのですが、試験場の印字機はトランジスタ出力ではダメそうなのです。なので今のうちから改造しておきました。他、送信練習のためマニピュレータとCWTAのGBAと接続するためのケーブルも作りました。これで送信練習にも熱が入ると言うものです。さて、その後に一陸技の勉強をしましたが、この期は比較的簡単だなと思いましたがとんでもない、B問題に入ると結構時間がかかります。今回も2.5hぎりぎりくらいだと思います。この期は問題集をやっていたときのイヤな問題、水晶振動子の共振周波数を求める問題で、非常に僅差の周波数差を求めなくてはならないので、円周率などを含めて小数点以下5〜6桁の割り算などをしなくてはなりません。しかし、1周目から気付いていたのですが、二項定理の近似を使うととても楽です。二項定理の近似は無線工学Bで散々使う(電波の問題なので数十Kmとかの伝搬距離で数メートルの位相差の計算をしたりするので近似は必須)ので過去問をやったときはすぐに思いつきました。これでやれば計算は3桁ぐらいで済みますし、割り算が掛け算に直ったりして計算量は雲泥の差だと思います。しかし何で問題集の解答はそうしていないのだろう…
2006年01月02日(Mon) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [その他] QSOパーティ
1/2,1/3はアマチュア無線の「QSOパーティ」と言う新年の挨拶交信のようなイベントがあり、20局と交信するとステッカーがもらえます。私は毎年正月イベントとしてやることにしています。これをやらないと全く無線をやらないことになるので一応大事なイベントです。ステッカーは干支のデザインになっていて十二支をそろえると完成になります。つまり、1回サボると12年間その干支のステッカーが手に入らないので結構貴重です。今のところ開局来全て参加しています。年齢がばれそうな気がしますがもう既に十二支は1つ完成し、2つ目も後半になっています。まあ、小学生の時からやっていますからね。もちろん今年も参加したので今日のほとんどはそれに費やしました。
2006年01月03日(Tue) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 過去問 〜平成12年
平成12年7月期 無線工学A: 25/25
前日のQSOパーティの書類やら交信証明書やらいろいろ書いていたので時間がなく1科目のみでした。本当は気分転換でもしたかったところですがむなしくもそんな時間はありませんでした。
2006年01月04日(Wed) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月05日(Thu) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月06日(Fri) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月07日(Sat) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月08日(Sun) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月09日(Mon) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月10日(Tue) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月11日(Wed) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [SPAM] info@〜
なんか年が明けてからぞろぞろ新IPで着ます。ピンクメールは結構金になるんですかね。うちは財政上厳しいのでうらやましい限りです。追加拒否IPは以下
202.66.135
202.127.114
222.171.22
2006年01月12日(Thu) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月13日(Fri) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 過去問 〜平成15年
平成15年7月期 無線工学A: 25/25
平成15年7月期 無線工学B: 24.8/25
平成15年1月期 無線法規: 20/20
平成15年7月期 無線法規: 19/20
工学Bの間違いは2周目と同じところを間違えました。進歩が無いです。間違えたことは覚えていたのですが、どうして間違えたのか忘れていました。問題がうまい具合に引っ掛けのように作ってあるのです。伝搬位相差を求める問題で電界は2E0 sin (2π h1 h2/(λd))と求めますが、位相差はsinの中の式に関係しますが2倍しないとなりません。その2倍を忘れます。法規は覚え方が甘かったところが忘れて間違えました。運用規定で「無線通信を行うときは自局の識別信号を付してその出所を明らかにしなければならない」とありますが「識別信号を付すか、その出所を〜」とorになっている間違いに気が付きませんでした。
2006年01月14日(Sat) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 過去問 〜平成16年
平成16年1月期 無線工学の基礎: 24/25
平成16年7月期 無線工学の基礎: 25/25
1月期のミスは、問題を最後まで読まないことによるものでした。7月期のA-20の電流測定のある誤差の範囲内にするための許容できる電流計の内部抵抗を求める問題ですが、どうも問題を作った人が間違った解答を想定して作ったように感じられます。正しい計算で行うと解答群の数値より少し離れてしまいますし、間違った計算をすると抵抗値が負になってしまいますが、その絶対値がほぼ一致する解答があります。またヒントも間違った計算の方に使いやすくなっています。これらのことで相当悩んでしまいました。
2006年01月15日(Sun) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 過去問 〜平成16年
平成16年1月期 無線工学A: 25/25
平成16年1月期 無線工学B: 24/25
工学Bの間違いは4ダイポールアンテナの素子方向の長さを忘れました。1周目でも間違えましたが、間違って解答したものは間違ったものを覚えてしまうのですかね。1周目に間違えた事実は覚えていて慎重に解答したつもりですが、正答の記憶がないと同じミスをするようです。正解は0.7λです。
_ [一総通] モールス音響受信
和文モールス120PARIS: 80%程度取れる
欧文モールス130PARIS: 75%程度取れる
今度は和文と欧文の具合が前日とひっくり返りましたが、和文が今までに無く調子が良いです。躓いて集中が途切れなければ90%を超えることも夢ではなさそうですが、明日にはまた悪化しているかも。
前日のBenzoさんの突っ込みにありますが(前日の雑記の日付を間違えたので本日になってます)、携帯して練習するのは自動的にモールス符号の発生ができる「CWTA」というGBAのソフトを使っています。ですので録音して携帯する必要が無いのですが、問題は電気通信振興会の練習テープがカセットテープなので困っています。CDだと簡単にパソコンに取り込んで練習できるのですが、カセットだと手ごろなデッキが無いのです。また練習に必要なランダムアクセスもカセットだと不自由ですし。確かにカセットテープからBenzoさん紹介の機器にダビングすれば便利ですが、電報形式で書き取りが複雑なので家でしか練習できないのでパソコンに取り込めればOKなのです。送信符号の録音についてはCWTAに解読の機能がついていて、GBAの画面を見れば正しく送信できたかがわかるようになっています。これは私から作者にアイデアを出して、GBAの通信ポートにモールスの電鍵を接続できるようにしてもらいました。素晴らしいソフトだと思います。時間があればFMCore.dllを使ってCWTAをもっと便利に使えるようなWin側のアプリを作ってみようと思っているのですが時間が無いです。
2006年01月16日(Mon) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 過去問 〜平成16年
平成16年7月期 無線工学A: 25/25
平成16年7月期 無線工学B: 24/25
工学Bの間違いは時間が無かったため問題を斜め読みしてしまい、勘違いによるものです。実質全問正答だと思います。法規が残ってしまいちょっと中途半端な進み具合です。もう試験まで10日を切ってしまいました。とんでもない問題が連続したり捨てる問題をミスしなければもう合格点は取れると思うのですけどね、どうでしょうか。
_ [一総通] モールス音響受信
和文モールス120PARIS: 80%程度取れる
欧文モールス130PARIS: 75%程度取れる
和文は調子が良いです。もう少し練習すれば90%は超えそうな感じがします。欧文は少し不調が続きます。一総通の試験も2ヶ月を切りましたからね。まあ恐らくモールスの合格は無理でしょう。電報形式の受信練習はやっていないに等しいですし。
_ [その他] GameWiki
Benzoさんから引き継いでDQ8の攻略サイトの運営をしていますが、いくつかページを壊されたので経緯を調べていました。そのために一陸技の勉強時間が減ってしまったわけですが。企業IPで壊すとはいい度胸していると思います。ところでDQ8の他にも攻略をやるべき(開設するべき)ですかね。DQ8外伝とか。UMJ-FXの宣伝にも使わせてもらいますし。UMJ-FXは全て自分で部品を一つ一つ安いところを探しています。大体計算できましたが、販売価格6500円(税抜)で可能そうです。しかしマージンがあまり無いので、初期不良が多かったりすると死ぬことになるかも…。全く売れなくても同様ですが…
2006年01月17日(Tue) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月18日(Wed) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月19日(Thu) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 過去問 〜平成17年
平成17年7月期 無線工学A: 25/25
平成17年7月期 無線工学B: 25/25
平成17年1月期 無線法規: 20/20
平成17年7月期 無線法規: 20/20
全問正答でした。工学Bではいくつか計算ミスをして結果が解答群から逸脱しているため気付いたので良かったですが、間違え個所を発見するのに時間がかかりました。結構面倒な計算で計算機も使えないのでどこかつまらないところを間違えるとそれを発見するのに時間がかかります。更に理論の間違えも疑わなくてはならないので自分自身に疑心暗鬼になります。
これで3周目が完了となりました。全体的に95%を超える正答率なので過去問はマスターしたと言えるでしょうか。あと1週間残されていますがどうしましょうか。やれるだけ4周目に突入しましょうか、それとも問題集をやっておきましょうか。悩みますね…
_ [一総通] モールス音響受信
和文モールス130PARIS: 70%程度取れる
欧文モールス130PARIS: 75%程度取れる
速度を変えるのが面倒なので和文を130PARISにしてしまいました。ちょっと速くなったかという感じですぐに調子がつかめるかもしれません。ただやはり書き取りスピードが追いつかない感じです。一時的な2〜3文字程度の遅れ受信の必要がある感じです。調子の良いときは2文字くらい遅れても大丈夫なときもあるのですけど。大抵は1文字でも遅れるとアウトです。和文と欧文と同じスピードにしたことで欧文がゆっくりに感じます。リズムがつかみやすいような感じなので練習では同じ速度の方が良いのかもしれません。
2006年01月20日(Fri) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月21日(Sat) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 過去問 〜平成12年
平成12年1月期 無線工学A: 25/25
平成12年1月期 無線工学B: 25/25
今日はマニピュレータの電池のもちが悪いため、正月頃に改造したリードリレーを外しLED等も外してしまいました。どうも試験では印字機ではなく低周波発信機のようですのでリードリレーは必要ないかもしれません。念のため外付けで対応できるようにしておこうと思っています。他、モールス練習用テープからパソコンに取り込みました。それらのため2科目しか進めませんでした。
_ [一総通] モールス音響受信
和文モールス130PARIS: 70%程度取れる
欧文モールス130PARIS: 75%程度取れる
和文モールスは120PARISに戻した方が良いですかね。でも欧文で130PARISが取れるなら和文でも十分可能だと思います。そもそも欧文の130PARISにちょっと限界を感じます。先に書きましたが練習テープをPCに取り込んだため欧文普通語(100文字/分)を聞いてみました。めちゃくちゃ速いです。130PARISよりは遅い感じがしましたが、テープの録音状況が良くないので(うちのデッキが古いのでそれのせいかもしれませんが)音がふらついたり、どうも手送信らしいので符号のあらが目立ちかなり取りづらいです。CWTA, CWTWという符号発生ソフトと聞き比べると文字間の間隔が狭いです。またそれが一定ではないですし。本番の試験もこんな感じなのですかね…、不安です。
2006年01月22日(Sun) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月23日(Mon) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 過去問 〜平成13年
平成13年1月期 無線工学の基礎: 24/25
平成13年7月期 無線工学の基礎: 24.8/25
平成13年1月期 無線工学A: 25/25
平成13年1月期 無線工学B: 25/25
平成13年1月期 無線法規: 20/20
平成13年7月期 無線法規: 20/20
さすがに追い込みモードですね。明々後日ですよ、試験。かなりやばいですね。基礎では1月期計算ミス「2π50=628」とやってしまう、7月期は問題語群をよく読まずトンネルダイオードのことを発振素子と答えてしまう始末。確かにマイクロ波の発振に使うのですが負性抵抗素子です。過去問は完全に解ける状態にして合格がぎりぎりってところじゃないんですかね。それとも余裕?受けてみないとわからないですね。期によって難易度に結構差があるみたいですので。
2006年01月24日(Tue) 無線従事者国家試験 [編集]
2006年01月25日(Wed) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 過去問 〜平成15年
平成15年1月期 無線工学の基礎: 24/25
平成15年7月期 無線工学の基礎: 25/25
平成14年1月期 無線工学A: 25/25
平成14年1月期 無線工学B: 25/25
平成14年1月期 無線法規: 20/20
平成14年7月期 無線法規: 20/20
平成15年1月期 無線法規: 20/20
平成15年7月期 無線法規: 20/20
さすがに疲れました。基礎なんかも1.5h程度で完了している模様です。本番では半分近くは新問、亜新問で占めているでしょうからやはり時間との勝負になると思います。一つ作戦としては一問ごとに取り掛かり開始の時間を書き10分を超えたらあきらめると言うのが良いかもしれません。基礎の間違いは間違いと言うより解答群を見間違えました。明日は、基礎と法規です。法規は問題がないと思うので基礎に全力を尽くします。
2006年01月26日(Thu) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 試験本番(工学の基礎、法規)
私の解答です。双方とも微妙な感じです。基礎の方はそれほど難しいと言う感じではありませんでしたが、A-6はまともに計算すると時間内に終わりそうにも無いので捨てました。法規はA-4,A-14,A-15,B-2の「オ」が怪しいです。
- 無線工学の基礎
A問題: 1,3,2,5,4,3,2,1,4,5,4,3,4,5,1,5,4,1,2,3
B問題: 6,2,8,4,10 6,7,4,8,10 7,5,3,2,1 1,2,1,2,1 3,5,2,7,9
- 無線法規
A問題: 3,2,3,1,1,2,2,2,4,4,2,1,3,2,2
B問題: 7,1,8,4,6 1,3,5,7,10 2,7,10,9,4 6,1,8,7,9 2,1,2,2,1
2006年01月27日(Fri) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 試験本番(工学A、工学B)
私の解答です。工学Aはほとんど過去問通りで結構易しかったと思います。工学Bはそこそこ亜新問のようなのが出て怪しいのがあります。前日の法規ですが、怪しいと思ったのは総務省のHPで検索して調べたところ、ことごとく間違っていました。一番高得点を期待していた法規にかなりのミスをしているとは。少なくとも4問程度は間違っているようです。8問までミスできますが、合否の程はわかりませんね。そして、やっと終わりました。これから一総通の勉強(法規、英語、地理)をしなければなりません。今度は文系科目ばかりですね。
- 無線工学A
A問題: 1,3,1,5,4,4,5,1,2,1,3,5,4,4,2,2,3,4,3,5
B問題: 2,8,5,6,9 7,3,1,4,5 1,7,8,4,10 3,8,6,10,2 1,2,1,2,1
- 無線工学B
A問題: 4,5,1,3,4,4,5,2,2,2,3,5,5,4,4,1,4,1,2,1
B問題: 9,1,3,2,10 9,3,5,4,8 5,3,8,9,4 2,1,2,2,1 5,3,8,2,4
2006年01月28日(Sat) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 試験後の感想
ちょっと強気ですが、全体的には想像していたより難しくないというのが率直な感想です。所詮マークシートの試験ですし。いろいろな上級資格の中では難易度としては大したことがないようです。問題を解く時間を心配していましたが、本番では基礎や工学Bで1.5h程度、工学Aで1h程度、法規で20m程度です。結果としては怪しい問題を失点したとして基礎で80%以上、法規80%以上、工学A90%以上、工学B80%以上はいけていると思います。大体は試験後見直してみてくだらない、おろかなミスがほとんどですが…。とりあえず協会の模範解答を待ちたいです。これほど強気なことを言っておいて落としていたら情けないですが…
2006年01月29日(Sun) 無線従事者国家試験 [編集]
_ [一陸技] 2ch解答への異議
2ch無線板のスレッド「目指せ! 1総通&1陸技 Part2」に一陸技の解答が載っていますが、その解答と私の解答が異なる問題で異議があるのは次のとおりです。私は基本的に2chは好きではないので書き込みはしません。
- 無線工学の基礎 レス番:708より
A-2 5→3 だと思います。理由はコイルが磁界から出るときその磁束と同方向の磁束が発生する向きに電流が流れるからです。そうじゃないと永久機関が作れてしまいます。ちなみに流れる電流と磁束の向きは右手でグーをし親指を突き上げます。親指が磁束の向き他の指がソレノイドの電流の向きになります。もちろん右ネジの法則を使っても同様です。
A-4 4→5 だと思います。理由はL1とL2は逆向きに電流が流れるのでそれぞれの磁束が反発しあうので相互インダクタンスは負になります。つまりL1+L2-2M=4+1-2=3[mH]
B-4 ア 2→1 だと思います。少し自信が無いですが、2chで2にしているのは過去問で似た問題があり、その解答は2であるからだと思います。しかし、過去問で発振しない理由はトランスの極性が同じだからだと記憶しています。今回はしっかり逆極性になっています。
- 無線工学A レス番:891より
A-13 3,4→4だと思います。単純な足し算引き算だと思います。利得が加算で損失が減算。Pr=Pt+Gt-Lta-Lu+Gsu-Lua+Gs+Gsd-Lda-Ld+Gr-Lra
A-18 2,3→4だと思います。標準雑音源の電力をNnとすると、(Nn+No/G)*G/2=Noであり整理するとNn=No/Gです。一方、雑音指数F=No/(G*Ni)=Nn/(kTB)=2*10^-17/(4*10^-18)=5
- 無線工学B レス番:893より
B-2 エ 6→4 TEM波の位相速度は光速に等しいか異なるかの問題ですが、確か等しいと思います。単純に考えて群速度と位相速度が異なるかどうかの違いと思いますが、TEM波の場合は等しいはずです。厳密にはMaxwell方程式から証明しなければならないと思います。それから間違えそうなのは問題では真空中の光速とは言っていません。媒質中の電磁波の速度の変化は当然光速も同等に変化します。
_ [一陸技] 工学の基礎 A-6
試験中に基礎のA-6が解けなかったのですが、解けないままだと気持ちが悪いので(今後取りたい資格で出題されるかもしれませんし)どうにか解いてみました。解き方はテブナンの定理を使い負荷に流れる電流を計算し、更にその絶対値(複素電流なので)の二乗と負荷の実抵抗との積を計算すると負荷で消費される電力になります。これだけでも結構な計算になります。特に絶対値の二乗というのが骨です。更にこれの最大値(極値)を求めるために始めに負荷のリアクタンスに関して偏微分して極値を求め、更にその極値を代入してから負荷の実抵抗に関して微分して極値を求めます。そうするとZ=90-j90となりました。しかしこれから負荷で消費される電力を計算すると25/9[W]になってしまいます。解答群には250/9[W]はあるのですが、私が求めたものに対するものはありませんでした。どこか計算ミスしているのかな…。それにしてもこれだけの計算量、一度解いたことがないと試験時間中では難しいと思います。捨てて正解でした。それで「3」を選んだ理由は前後の解答番号が連番になっているようだったのと、マークシートの法則で解答群のそれぞれの項目について同じ組み合わせが最大になるものを探すと言うことをやりました。どうしてもわからないとき結構確率が高いと思います。
_ Benzo [しばらく前のモールスの問題でしたっけ、アレですが、何でもいいのならば例えば http://www.ec-curren..]
_ Benzo [http://www.iriver.co.jp/product/?iFP-700 追記でiFP-780の製品URLで..]