トップ 最新 追記

ブログ(Blog)のようなもの

GBA | PCソフト | PCハード | RC | SPAM | その他 | 一総通 | 一陸技 | 危物消防 | 情報処理 | 航空通 | 開発 | 電気主任 | 電通主任

 本家の開発が進んでいませんが、その理由には仕事が忙しい、他の趣味も忙しい、国家試験受験の勉強のため忙しいなどがあります。挑戦する(した)資格は次の通りです。
  • 航空無線通信士,航空通信士技能証明 合格[2005年8月期,2010年7月期試験]
  • 第一級陸上無線技術士 合格[2006年1月期試験]
  • 第一・二級総合無線通信士 合格[2006年9月期試験,2006年10月全科目免除]
  • 電気通信工事担任者 AI第1種・DD第1種 合格[2006年11月期試験]
  • 電気通信主任技術者 伝送交換・線路 合格[2006年7月期,2007年1月期試験]
  • テクニカルエンジニア(情報セキュリティ・ネットワーク) 合格[2007年春期,2008年秋期試験]
  • 基本・応用情報技術者 合格[2009年秋期,2009年春期試験]
  • エネルギー管理士 電気分野 合格[2010年試験]
  • 第一三種電気主任技術者 合格[2010年,2009年,2009年試験]
  • データベースエンベデッドシステムスペシャリスト 合格[2010年春期,2011年特別試験]
  • 職業訓練指導員 電子科 合格[2011年試験]
  • 甲種危険物取扱者,一般毒物劇物取扱者 合格[2011年2月期,2011年試験]
  • 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 合格大臣賞、会長賞)[2011年秋期(第43回)試験]
  • 第一・二種電気工事士 合格[2011年,2011年上期試験]
  • 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) 合格[2011年国家試験]
  • 二級ボイラー技士 合格[2012年2月期試験]
  • 消防設備士 甲種特・1・2・3・4・5類,乙種6・7類 合格[2011年2月-2012年2月期試験]
  • 一級ボイラー技士 7/11 挑戦中
  • 職業訓練指導員 電気通信科・情報処理科・測量科 8/4(6/29) 検討中
  • 気象予報士 8/26(7/6) 挑戦中
  • 公害防止管理者(水1,大1) 10(7) 検討中
  • 技術士(情報工学) 10/8(6/8-7/2) 検討中
  • 情報処理 システムアーキテクト,PM,ST,AU,SM,(IP) 挑戦中
  • 甲種火薬類製造保安責任者 11(8) 検討中
  • 1・2級ラジオ・音響技能検定 検討中
  • 第一種冷凍機械,第二種販売,液化石油ガス設備士 11(8) 検討中
  • 環境計量士(濃度,騒音・振動関係,一般) 3(10) 検討中
  • 測量士 検討中
  • 第1種放射線取扱主任者 8(5) 検討中
  • モールス電信技能認定 3段 挑戦中
  •  また、できる限り本家の開発の状況もお伝えしたいと考えております。
     ツッコミに書き込めないときは「掲示板 雑談スレッド」でお願いします。

    2010年10月01日(Fri) システムアーキテクト [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト P.360
    今日は要件定義後の工数見積りですが、工数見積りはよくやっていますが、そんな論文に書くようなことはないです。やはり、SAで求めているスキルと私とはまったく異なるのでしょうか。なんだかあきらめたくなってきました。うそ八百の論文を書くのも気が引けますし。まあ、受験するのは決まっているのでやるだけやりましょう。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成19年度 機械・制御 問1
    誘導機の計算問題です。これって2種よりも簡単ではないですか。昨日に引き続きサービス問題はあるもんですね。


    2010年10月02日(Sat) システムアーキテクト [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: 91%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: 85%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: 81%程度取れる
    だんだんと集中力が切れた感じですかね。

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト P.369
    今日はシステムのセキュリティに関する論述です。やはり大きな具体的な業務システムを想定しているようなので、私のやっている隙間的な情報セキュリティでは書けることが無さそうです。無理に論述するならば、販売実績のあった業者の業務システムに当てはめて一般論を述べるしかありません。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成19年度 機械・制御 問2〜3
    結構簡単ですね。2問も進んでしまいました、この年の機械制御は当たりだったかもしれません。パワエレに至ってはすごい簡単でした。


    2010年10月03日(Sun) システムアーキテクト [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト P.384
    今日はWebアプリケーションに関する論述です。アプリケーションエンジニア系では一番論述しやすい分野だと思うので、結構的を絞った出題になっています。ですので題意どおりの業務経験となると結構限られて来るでしょうね。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成19年度 機械・制御 問4
    自動制御ですが最初の計算ではまってしまいました。計算は大変でも難易度は高くないのですが、つまらない思い込みをしてしまいました。結構勉強になりました。やっとこの期の2次問題が終わりました。計算問題はさほど難しくはないですね。2種をちょっと難しくした程度のように思いました。去年の2種2次と比べると同程度かもしれませんね。1問あたり同じ30分で解かなければならないので、そう難しくはできないはずなのですけれども。問題は論説対策でしょうか。でもこの期の計算問題だけが簡単だったという可能性はあります。


    2010年10月04日(Mon) システムアーキテクト [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト P.393
    今日は要件定義の確定に関する論述です。経験論文は私とはあまり関係ない題材が多いですね。SAという資格が取れても、だから何だというのかなという気分になってくるのですが、とにかくやるだけやりましょう。試験まであまり時間がないので、論述の演習問題は10問目までと組み込み系までにとどめます。来週は午前2対策と組み込み系論述に限ってネタの整理と自分の経験論述をしていきます。できれば午後1の見直しもしていきたいです。来週はモールスと電験は休みですかね。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成18年度 電力・管理 問1
    タービン発電機の可能出力の論説ですが、なんのこっちゃと思いましたが2種の1次の機械でやった同期発電機の励磁と出力の関係ですね。でも力率が1になる励磁はどうやって決まるのかとか励磁を強めると遅れ電流を供給するとかイメージがつかめずにいます。


    2010年10月05日(Tue) システムアーキテクト [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト P.402
    今日はシステム障害を最小にするための施策に関する論述です。どんどん論文が書けなさそうに自信をなくしていきます。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成18年度 電力・管理 問2
    変電設備に直列に接続された機器の、定格電流とか過負荷電流、定格短時間電流とかの論説です。2種の論説より一般的とか基本的なことを聞かれているような気がします。答えやすそうな気はするのですが。昨日の同期発電機の励磁のイメージは大体つかめました。基本は基準となる電圧をどうするかですよね。理想的な同期発電機があるとしてある端子電圧で力率1で運転していて、励磁を強めても端子電圧が変わらなければ遅れ電流を供給していることになります。端子電圧が高くなれば、力率は変わっていないかもしれませんし、どうなっているかわかりません。というのが本当だと思いますけれどもね。進相か遅相運転になるかは、回転数と端子電圧と励磁電流で決まると思います。たとえば抵抗負荷しかないのに励磁を強めて端子電圧が高くなって遅相運転になるのでしょうか。なるわけないですよね。遅れ電流を消費するものがないのですから。実際には発電機の漏れリアクタンス、線路のインダクタンス、変圧器の励磁リアクタンスがあり、また大容量負荷の電動機もインダクタンス系なので遅れ電流を消費できるのが盛りだくさんであり、増励磁→遅相運転と言って差し支えないのかもしれませんが。


    2010年10月06日(Wed) システムアーキテクト [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト P.411
    今日はデータウェアハウス構築に関する論述です。本当に論文どうしましょうかね。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成18年度 電力・管理 問3
    A-W法による雷遮蔽の論説でした。これも要点をつかめば書きやすいですが、コンパスがないと正しく図示できないのではないですかね。微妙に遮蔽されていないところはコンパスじゃないと無理ですよ。コンパスは持ち込み可ではなかったと思うのですが。まあ過去問の使いまわしはあまりないですから同じような問題は出ないと思いますが、解説に書いてあったのですがA-W法から遮蔽角を算出する問題を出されるとかなり厄介と思います。


    2010年10月07日(Thu) システムアーキテクト [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト P.420
    今日は、性能要件を満たすシステム構成の設計の論述でした。演習問題11問目以降は組み込みシステムを除いて私にはあまり関係なさそうなので書き写しはやめて、読むだけにします。来週は組み込みシステムの演習問題の書き写しと、私の場合の組み込みシステムの要件をまとめて論文の準備をします。後午前2対策ですね。午後1は、やっている時間がないですがまあ大丈夫でしょう。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成18年度 電力・管理 問4
    貴重な計算問題でした。線路による電圧降下と送電できる電力容量の計算です。答えは私もよく知らない電力円線図とかいうのを使っています。そんな方法より、2種と同じくベクトル図描いて計算したほうが楽ですよ。でも私の計算と解答が合わず散々悩みました。2種でも時々やった、線路のリアクタンスに流れる電流を無効分の電流で計算してました。直列に接続された回路に有効も無効もないのに情けないです。しかもしばらく気がつきませんでした。


    2010年10月08日(Fri) システムアーキテクト [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト P.466
    今日は、システムの段階移行、大規模システムの一部を改造した場合の全体テストの方法の論述でした。書き写しはやめて読むだけです。それにしてもこの本のシステムの段階移行の解答例の論述って、午後1問題にあった事例そのものだと思うのですが。この本の論文例は、文章が冗長的で名詞や言い方をなるべく長いものを使って、問題文を引用して少しは経験的なことを書いてますが一般論が主ですよね。これで合格できるんでしょうかと不安になってくるのですが、限られた文字数と時間ではこれが限界かなとも思います。おそらくは満点を取るための論文ではなく合格最低限のテクニックを盛り込んだものなのでしょう。実務経験者でなくとも合格できるようなアドバイスなのかもしれません。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成18年度 電力・管理 問5
    昨日の問題を復習でやってみたのですが、計算手順を知っていても40分くらいはかかります。急いでやって30分で答えられなくもないですが、おそらくはつまらないところでミスするでしょう。今日の40分かけても、分数の通分というつまらないところでミスしてました。問5は故障率やMTBFの計算問題でした。電通主任で散々やったはずですが、もう何年も前のことで忘れてしまいました。最後まで理解に苦しんだのが、平均運転持続時間の算出です。これは直列に接続された機器のMTBFから平均MTBFを算出するのですが、解答の計算式の意味がわかりませんでした。確かにこれも電通主任の勉強で理解した記憶はあるのですが、時間をかけて思い出して、単位稼働時間中の故障回数を足し算すればよいのですよね。その逆数が平均稼働時間になります。並列接続の場合は、単位故障期間中の修理完了回数を足し算すれば、その逆数が平均故障時間になります。後、この問題は近似値をやたらに使います。近似式を使ってよいのか悩むところですが、問題文にこの問題に限っては有効桁を2桁とすると書いてあるので、これがヒントになりそうです。いろいろ勉強になりました。


    2010年10月09日(Sat) システムアーキテクト [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: 96%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: 84%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: 82%程度取れる
    なんだか欧文普通語は恐ろしいできでした。これなら4段狙えますかね。でも安定しているとは思えないですし。安定して95%越えなら狙えると思います。

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト P.485
    今日は、移行計画、アプリケーションパッケージなどを利用したシステム構築の論述でした。昨日といい今日もさっぱり縁のない分野です。読んでいてすぐに眠くなります。これで組み込み系以外は終わりました。私の場合は、組み込み系で1本で固めていくつもりです。いくつも事例を用意していくと例え実経験のものであっても試験本番で一貫性のある論理的な論述は難しいと思います。それよりは1つの事例に絞って問題にあわせて若干変化させて対応したほうがよいと思います。組み込み系は特に1問しか出題されず選択の余地がないため、そう的を絞った出題はしないと思います。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成18年度 電力・管理 問6
    今日は地震が起きた場合の変圧器、遮断機、蓄電池の点検の論説でした。論説といっても穴埋めに近いものでした。


    2010年10月10日(Sun) システムアーキテクト [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。明日からはSAの試験一週間前なので練習を停止します。

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト P.485
    今日も、移行計画、アプリケーションパッケージなどを利用したシステム構築の論述の復習でした。あまりにも眠い話なので復習だけしかできませんでした。早く組み込みシステムの論述対策をしなくては。明日からは試験一週間前なのでこの勉強に専念します。午前2対策と午後2論述対策です。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成18年度 機械・制御 問1
    この問題は2台の同期発電機を連携させる問題で、簡単な論説+大変な計算です。設問1と2までは簡単で、3は理解と計算が大変です。同期発電機の最大定格を考えなくてはならないのですが、私は最大定格を最大皮相電力によって制限されると思い込んでしまいました。確かに変圧器の場合はそうなのですが、発電機の場合、電機子巻線を考えた場合もそうなのですが、肝心な発電機の入力で制限される場合がありますよね。つまり内燃機やガスタービンの出力が制限されると。そうすると発電機の有効電力の出力も制限されます。電機子と励磁巻線の冷却がばっちりであれば、無効電力の増加分は励磁電流の増減で調節できますので、皮相電力にはよらないとも考えられます。問題をよく読めば有効電力が制限だとわかったのかな、今手元に問題がないのでわからないのですが。計算も大変なので設問3は捨ててもよいのかもしれません。明日から電験の勉強も休みにします。そういえば、今週に1次試験の合否がわかります。2次試験の困難さを思うと合格していたほうがよいのかは微妙な気分です。


    2010年10月11日(Mon) システムアーキテクト [編集]

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト
    「組込みシステムにおける適切な外部調達」
    やっと組み込み系の論述に取り掛かれました。今日のところも書き方に慣れるため模範論文を書き写すだけです。外部調達の論述ですか。FMの場合どう書きますかね。おそらくは、GBAプログラムのフォントの部分とか、リンカーケーブルのことになると思います。いかに上流工程での話にまとめるかですね。また規模の小さい開発なので文字数が足りないかも。

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト 第2章 演習問題1,2
    午後1はやらないつもりでしたが、モールスの練習に使っていた時間に少し余裕があったので問題を読んで答えを連想して答えを見る程度ですが復習としてやっておきました。

    ■翔泳社 情報処理教科書 高度試験 午前I・II P.74
    午前2対策です。今のところは余裕で正解できます。1日ノルマは30ページくらいですかね。ただSAに限った分野は飛び飛びなので正確なページ数にはなりませんけれども。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成18年度 機械・制御 問2,3
    電験の勉強は休むつもりでしたが、結構易しい問題であったためこの期までは進めておくことにします。パワエレにいたってはとてつもなくサービス問題でしょう。10分あれば解けますよ。本当に1種2次の問題ですかと疑問に思います。やはり去年の2種2次は1種並じゃなかったですかね。でも、自動制御はボード図を描けとか難しそう。問題を選ぶ運がありますな。


    2010年10月12日(Tue) システムアーキテクト [編集]

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト
    「ハードウェアとソフトウェアのトレードオフ」
    組込み系であれば時間をかければ論文書けそうですかね。でも2hで2200文字はきついです。模範論文を書き写すだけでもそれくらいかかっている感じですし、文字もかなり汚いです。今日の問題であれば、FMに適用するとGBAとリンカーのシリアル通信を題材にしますかね。CPUで2Mbpsを出すのはきついですし、ハードは金がかかるしということを上流の視点で散々論述します。または、FM for GBxでGB ROMの吸出し部分を題材にするのもかなりトレードオフの話題が豊富です。間違っても下流の回路設計の話にならないようにすることですね。さて明日からは、FM for GBA, FM for GBx, UMJ-FXあたりの事例をまとめて、論文を書いてみますか。

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト 第2章 演習問題3,4
    まあ、午後1もできるだけ復習しておいたほうがよいのでやっておきました。復習なので結構答えの出し方を覚えてますね。短時間で解けます。

    ■翔泳社 情報処理教科書 高度試験 午前I・II P.90
    30ページノルマに達しませんでしたが、電験の勉強をこなしてこれだけですから、まあよいでしょう。問題もまだ今のところ簡単です。難しいのは、法律とか規格とかの問題です。覚えてられません。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成18年度 機械・制御 問4
    最後の自動制御のボード図もこなしてこの期終了です。やはり1種だけあって伝達関数を算出するだけでも大変です。ボード図は[dB/dec]という傾きの単位を覚えておくことですね。後何かの変化の中心があったら、それの角周波数の1/5〜5倍を考慮するということです。後、log2=0.3010とか出てきたのですが、これも覚えておかなければいけないのですかね。記述式の試験なのでlog2のままでも点数はもらえそうですけれども。関数電卓は持ち込み禁止ですし。さて、これでSAの試験が終わるまで勉強を休みます。


    2010年10月13日(Wed) システムアーキテクト [編集]

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■午後II対策
    まずは、Mootan's Roomを事業化したと仮定して、事業の特徴と私の立場をまとめてみました。そして、FM for GBAの特徴と事例をまとめている段階です。要望があれば公開してもよいかなとも思うのですが、読みたいと思う人はまずいないでしょうから、まあこのままでもよいかなと。まずこれを見ている人はほとんどいないと思いますし。あっ、そうだ、質問書に書く内容を考えておかねば。事業のことについていろいろ書かねばならないのですよ。面倒ですな。

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト 第2章 演習問題5,6,7
    短い時間の問題が重なったので3問やりました。もうちょっと午後2対策に時間を使ったほうがよいのかなとも思うのですが難しいところです。

    ■翔泳社 情報処理教科書 高度試験 午前I・II P.180
    やたらにページ数が進んでいますが、SAの範囲でない問題を飛ばした関係です。意外とNWやDBの分野で間違えます。結構記憶が劣化している模様。


    2010年10月14日(Thu) システムアーキテクト [編集]

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■午後II対策
    もう少し、Mootan's Roomでの開発をやったことを書き出しました。それで疲れたので、実際に「外部調達」の論文を書いてみようと思いましたが、設問1で製品の概要と課題になる部分を論述するのですが、どうしても800文字を超えてしまいました。とことん切り詰めて、採点者にわかるかどうかのぎりぎりの製品の説明をするしかありません。次の設問に渡るための課題も書かなくてはなりませんの切り詰めが大変です。具体的な製品の説明や自社の特徴などは文字数の多い次の設問にうまく配分したほうがよさそうです。文字を書くスピードが速ければ2500文字程度の文章を考えるのは結構余裕かもという感じです。設問3の評価や次の製品への課題は逆にあまり書けることがないかなと思います。

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト 第2章 演習問題8,9
    問題9は、ちょうど組み込みシステムの問題です。私もこの問題を選ぶべきだと思いますが、過去問の中では結構な難易度です。大抵は答えになりそうな文章やヒントが問題文に書いてあるのですが、組込み系の問題はまるっきり自分で考えて答えを書かなくてはならないように思いました。

    ■翔泳社 情報処理教科書 高度試験 午前I・II P.250
    今日は飛ばしたページはないので70ページ進んだことになります。よくよく考えると1日にそれくらいやらないと終わりそうにもありません。まだ半分くらいです。あと2日しかないのにまずいな…


    2010年10月15日(Fri) システムアーキテクト [編集]

    _ [電気主任] 電験第1種1次試験 合格発表

    自己採点のとおり合格してました。配点の激高いB問題が3/10しか正解しておらず、それでもぎりぎり通過したのですが、2次試験のことを考えると悩ましいですね。こうなったら2次試験も一発で合格するように死ぬ気で頑張るしかありません。来年も受けられるかどうかはわからないのですから。

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■午後II対策
    今日で「外部調達」の論文を完成させました。論文最後まで集中力を維持するのがかなり難しいです。あといきなり紙に書くのは構成上結構難しいです。たとえ書く項目を書き出しておいてもです。普通は紙書きの場合は何度も校正しますからね。後、指定文字数内に収まるように書くのが難しいです。私の場合、どんどん長くなってしまうので、詳細なことはなるべく触れないように気をつけなくてはならないようです。最低文字数をちょっと超える程度にしておかないと時間が足りませんので。明日は「ハードウェアとソフトウェアのトレードオフ」の論文を完成させますか。ちょっと勉強する時間が足りませんでしたね。後3日くらいあればよかったのですが。

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト 第2章 演習問題10
    第3章 演習問題 1,2
    やはり、2周目であると結構簡単ですね。

    ■翔泳社 情報処理教科書 高度試験 午前I・II P.295
    ああ、試験まで間に合いそうもないかな。午前2ちょっと甘く見てましたかね。システム開発やソフトウェア開発の分野は意外と難しいです。どうしましょう。


    2010年10月16日(Sat) システムアーキテクト [編集]

    _ [情報処理] システムアーキテクト

    ■午後II対策
    今日は「ハードウェアとソフトウェアのトレードオフ」の論文を完成させました。やはり、記述前に余白に箇条書きで構成を練っておかないと厳しいですね。手書きでなく、パソコン上のエディタで書いたのでどうにかなったのですが。寝る前に製品の概要だけでも手書きで書き写してみようと思います。

    ■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト 第3章 演習問題 3,4
    選択しそうな午後1問題は終わった感じです。午後1は比較的簡単に思えるのに午前2がまずそうです。論文はまったくの未知数ですが。

    ■翔泳社 情報処理教科書 高度試験 午前I・II P.421
    やはり、午前2を甘く見ていたようです。SAで重要項目のシステム開発、ソフトウェア開発、システム戦略が難しすぎです。規格だか決まりごととのようなことばかり問われて頭がパンクしています。もう少し時間をかけて午前対策をしておくべきでした。でも、普通ビジネスマンは勉強している時間はあまりないですよね。みんな少なからず勉強不足を感じながら受験しますよね。学生じゃないんだから。というわけで明日は頑張りましょう。作戦としては、ソフト・システム関係は5割で他で8割正解で合計6割でいいやぐらいの感じでやれば気が楽です。


    2010年10月17日(Sun) システムアーキテクト [編集]

    _ [情報処理] システムアーキテクト 試験本番

    午前IIも午後Iも自信ないです。午後Iは過去問では楽々だったのに、今日の午後Iはダメそうです。前回DBの午後IIのときと同じような時間が流れてしまいました。それでもDBは奇跡的に合格していたので、今日もあきらめずに午後IIまで真剣に受験しました。論文2200文字強はかなりつらいです。いまだに指が痛いです。それでは私の解答の晒しです。

    ■午前II
    アイアウア アアアエア ウウイイイ ウアエイウ エアウアウ

    ■午後I
    問3
    設問1 現物照合業務時点において携帯機器が持ち出されている場合
    設問2 (1)複数に分かれている資産で現物の数が足りないことがあること
    (2)属性名:最新現物照合実施日
    現物照合テーブルの当該資産の最後に実施した現物照合実施日
    属性名:照合内訳数
    現物照合テーブルの当該資産が追加されると増加させる
    設問3 a:移動テーブルの移動場所コード
    b:内訳テーブルの設置場所コード
    c:内訳テーブルの設置場所コード
    d:999999
    e:内訳テーブルの設置場所コード
    f:移動テーブルの移動場所コード
    設問4(1)固定資産一覧表に記載されているが、現物が見つからず除却される資産があること
    (2)持ち出されている携帯機器も現物照合するようにする

    問4
    設問1 (1)再生するディスプレイ端末
    ディスプレイ端末の大きさ
    (2)プレイリスト
    設問2 (1)電波が届くか、セキュリティ
    (2)再生する日時を一定期間分まとめて指示できるようにする
    (3)外光によって明るさの調節機能
    設問3 (1)プロセッサの台数を増減させる
    (2)HDDやプロセッサが複数あるので並列にコンテンツ処理ができる
    設問4 (1)タッチパネル
    (2)LANの負荷を軽減させることができる

    ■午後II
    問3 ハードウェアとソフトウェアの機能分担
    FM for GBAにおいて、ULA-FXの、パソコンとの通信、GBAとの通信、通信データの変換と機能を分割し、それぞれハードウェアとソフトウェアで実現する場合の検討内容を書いて論述しました。アは750文字程度、イは1000文字程度、ウは650文字程度書きました。

    _ [情報処理] システムアーキテクト 午前II 自己採点

    公式で模範解答が示されましたので、自己採点しました。ちょっと午前IIで敗退も覚悟したのですが、16/25=64%でぎりぎりセーフです。間違えた問題を見てみると普通じゃ間違えそうもない問題を間違えていて、今日はかなり不調だったようです。だから午後Iもダメなのですかね。せっかく論文を必死に書いたのに残念です。やはり初の論文試験で論文に緊張しすぎましたかね。


    2010年10月18日(Mon) 電験第1種 [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: 92%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: 84%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: 82%程度取れる
    一週間休んだ割にはあまり変わってないですね。もうあまり良くも悪くもならないということですかね。今後しばらく土日が完全につぶれてしまい、電験第1種を死ぬ気で勉強するつもりなので、電験第1種の2次試験が終わるまでモールスの練習は休もうかと考えています。とりあえず今週は続けますが、今週の土日もつぶれます。それにしても、モールスの練習時、昨日のSA論文試験のためいまだに指が痛いですよ。論文は気合入れて書いたので筆圧が強すぎたかも。裏側の論文が薄いカーボンコピーのようになってしまって読みづらいかもしれないなと思います。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成17年度 電力・管理 問1
    今週は用事が盛りだくさんで電験の勉強はあまりできそうもありません。やっと面白い勉強ができると思ったのに。今日は、タービン発電機の界磁喪失に関する論説でした。こんなに少ない文字数でよいのかなという感じです。界磁喪失の原因となることは何かという問に、界磁短絡と界磁開放だけでよいのですかね。


    2010年10月19日(Tue) 電験第1種 [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成17年度 電力・管理 問2,3
    問2はGIS(ガス絶縁開閉器)の論説と、問3は零相、正相、逆相インピーダンスが与えられたときの地絡事故の計算問題です。問2の模範解答は量がありすぎです。とてもではないですが30分で書き終わるような量ではないです。思いついた語句を箇条書き程度でもよいのですかね。問3もさすが1種らしい難しさです。零相、正相、逆相だのといっても、意味さえ知っていればベクトルで考えた場合の線間なのか相間なのかの違いぐらいしかありません。確か2種2次でも似たような問題があったと思うのですが、それよりは計算が面倒にできていますかね。


    2010年10月20日(Wed) 電験第1種 [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成17年度 電力・管理 問4
    電線路の電圧降下に途中に電圧調整変圧器をおいた場合の計算問題です。設問2でどうしても複素で計算する必要があり、いつものベクトル図で計算できません。複素共役が式に残り結構ややこしいです。さすがに1種という感じですかね。明日も用事が詰まっていて復習くらいで終わってしまうかなと思います。

    _ [情報処理] システムアーキテクト 午後I業者解答

    情報処理のSA試験ですが、試験講習のいくつかの業者サイトで午後問題について解答が示されてました。やはり午後1は半分くらいしか当たっていない感じですので、やっぱりダメですかね。過去問では8割近く当たることが多かったのに残念すぎます。論文、指を痛い思いをして必死に書いたのに…


    2010年10月21日(Thu) 電験第1種 [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成17年度 電力・管理 問-
    やはり復習だけで終わってしまいました。計算問題の問3は、計算手順はわかっているのに40〜50分はかかります。それでいて何かしら計算を忘れて答えが合わないという。零相、正相、逆相の問題ですが計算量が半端ないです。問4は計算手順がわかっていれば20分ぐらいで終わります。解説で電力円線図というのが出てくるのですが、私の得意な電圧のベクトル図で導出してみました。
    Vs^2 = (Vr + RI cosθ + XI sinθ)^2 + (XI cosθ - RI sinθ)^2
    Vs^2 Vr^2 = (Vr^2 + PR + QX)^2 + (PX - QR)^2
    Vs^2 Vr^2 = Vr^4 + 2Vr^2 PR + 2Vr^2 QX + PZ^2 + QZ^2
    とやって、Z^2 = R^2 + X^2とすれば、電力円線図の式になります。明日も用事が埋まっていて、1問進められれば良い方でしょう。


    2010年10月22日(Fri) 電験第1種 [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
    今日も80〜90%程度の出来と思います。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成17年度 電力・管理 問5
    今日の問題は、170[kV]以上の変電設備の使用前点検の論説だったと思います。接地抵抗や絶縁抵抗の測定、変圧器の絶縁耐力の試験とかです。今日も用事でほとんど勉強時間がつぶれてしまいましたが、来週からは平日は落ち着く予定です。でも土日は完全につぶれます。明日も今日の復習で精一杯でしょう。


    2010年10月25日(Mon) 電験第1種 [編集]

    _ [一総通] モールス電信技能認定

    ■欧文普通モールス140PARIS: 91%程度取れる
    ■欧文暗語モールス180PARIS: 81%程度取れる
    ■和文暗語モールス180PARIS: 80%程度取れる
    180PARISのが調子よくないですね。もう練習でどうにかなるレベルでもないような気がします。さて、土日は毎週つぶれるので、電験の勉強時間を確保するために電験の試験が終わるまで休みにしようと思います。

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成17年度 電力・管理 問6
    復習をやっていたら、1問しか進めませんでした。今日は発電機の超速応励磁装置とかPSSの論説です。本番ではやはり十分な解答はかけないだろうなと思います。論説では半分くらいの部分点を目標に箇条書き程度に書くしかないと思います。模範解答の内容は時間内には書けませんね。


    2010年10月26日(Tue) 電験第1種 [編集]

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成17年度 機械・制御 問1〜4
    ■平成16年度 電力・管理 問1
    今日は機械制御科目があまり難しくなかったため、結構進みました。問1は誘導機の定番の問題で2種と違うところはトルクの最大値とか求めるところでしょうか。問題では1相分回路と相電圧で書いてあったので油断して、出力計算で3倍するのを忘れました。問2は変圧器の効率の問題です。2種とは違うところは、周波数とか電圧が増加分減少分で考えるところでしょうか。前の過去問にもあったと思います。これ計算は簡単でも考え方は難しいです。私は周波数が変化するときリアクタンスも変化する考慮を忘れました。問3はパワエレです。あまり難しくはないのですが、最後の論説だけは少々難しかったです。問4の自動制御は「状態空間表現」とかいう初耳の言葉が出てきました。単なる行列計算なのですが、最初は何のことかわかりませんでした。電力管理の問1は、タービン発電機と水力発電機の違いの論説でした。


    2010年10月27日(Wed) 電験第1種 [編集]

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成16年度 電力・管理 問2, 3
    問2は遮断器の責務についての論説、問3は反動水車の振動に関する論説でした。やはり論説問題は進めるのが難しいです。解答を書き写しているだけでも相当な時間がかかります。それに解説を読んでいる時間を含めると1hは余裕にかかります。2種の電力管理はそこそこ計算問題が出る(2〜3問)に対して、1種は論説主体で計算問題は1〜2問しか出ません。しかも電力管理の計算問題はかなり難しいです。機械制御とはだいぶ難易度が違うように感じるのですが。


    2010年10月28日(Thu) 電験第1種 [編集]

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成16年度 電力・管理 問4,5,6
    問4は短絡距離リレーの見かけの距離計算。フェザー表記から複素表記変換して計算しますが、やれるところまでフェザーで計算するのがコツですね。何かしら項が抜けたりしてなかなか答えが合いませんでした。電力管理の計算は難しいのが多いです。問5は変電所の接地の論説と歩幅や接触電圧の計算、問6は絶縁部の部分放電の論説でした。基本的に1種の論説は1次試験のどこかで見たことあるような内容が多いのですが、それを自分で書けというのは難しいです。2種の論説よりははるかにマシなような気がするのですが。


    2010年10月29日(Fri) 電験第1種 [編集]

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成16年度 機械・制御 問1,2,3,4
    問1は前半同期発電機、誘導発電機の論説、後半誘導発電機の計算問題。誘導電動機の問題は数多くこなしましたが、発電機は初めてです。電気的出力は1次入力の式を使えば簡単だと思います。2次入力の式の分子の2次抵抗に1次抵抗を加えるだけでよいです。滑りがマイナスなので1次入力もマイナスになり出力になります。これから鉄損を引けば答えです。解答では、複素電流で計算していますがそんな必要はないでしょう。電動機と同じように考えれば楽だと思います。問2は同期電動機と誘導電動機の論説です。問1と似たような論説が重なっています。機械制御でここまで論説重視なのも初めて見ました。問3はパワエレですがフーリエ級数が出てきます。でも実際の計算はたいしたことないです。問4は状態方程式から特性方程式を算出させたり、可制御性行列を計算させたりと非常に難しいです。現代制御理論とか言うのでしたっけ、もしかすると計算手順は決まったものしかなく覚えてしまえば得点源なのかもしれません。この期は難しかったですね。


    2010年10月30日(Sat) 電験第1種 [編集]

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成16年度 機械・制御 問1,2(復習)
    今日も土日丸つぶれでしたので、復習しかできませんでした。明日は残りの2問の復習をしたいです。ああ、もう試験まで1ヶ月を切ったのですね。どうにか合格するようにがんばっていますが厳しいですね。後9期分過去問が残っていますが、9期は無理そうです。そもそも1周だけじゃ勉強が足りないですね。


    2010年10月31日(Sun) 電験第1種 [編集]

    _ [電気主任] 電験第1種

    ■平成15年度 電力・管理 問1
    今日少し早く帰宅できたので、昨日の残り2問の復習と1問進めました。今日は汽力発電のコンバインドシステムの論説です。これも1次試験対策で知っているはずですが、いざ試験本番で自分の言葉で説明するのは難しいでしょうね。なかなか特徴を思い出すのも時間がかかるし難しいです。


    Since Feb-20-2012 Total: Today: Yesterday: