ブログ(Blog)のようなもの
GBA | PCソフト | PCハード | RC | SPAM | その他 | 一総通 | 一陸技 | 危物消防 | 情報処理 | 航空通 | 開発 | 電気主任 | 電通主任
本家の開発が進んでいませんが、その理由には仕事が忙しい、他の趣味も忙しい、国家試験受験の勉強のため忙しいなどがあります。挑戦する(した)資格は次の通りです。ツッコミに書き込めないときは「掲示板 雑談スレッド」でお願いします。
2010年10月10日(Sun) システムアーキテクト
_ [一総通] モールス電信技能認定
■欧文普通モールス140PARIS: --%程度取れる
■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
今日も80〜90%程度の出来と思います。明日からはSAの試験一週間前なので練習を停止します。
_ [情報処理] システムアーキテクト
■翔泳社 情報処理教科書 システムアーキテクト P.485
今日も、移行計画、アプリケーションパッケージなどを利用したシステム構築の論述の復習でした。あまりにも眠い話なので復習だけしかできませんでした。早く組み込みシステムの論述対策をしなくては。明日からは試験一週間前なのでこの勉強に専念します。午前2対策と午後2論述対策です。
_ [電気主任] 電験第1種
■平成18年度 機械・制御 問1
この問題は2台の同期発電機を連携させる問題で、簡単な論説+大変な計算です。設問1と2までは簡単で、3は理解と計算が大変です。同期発電機の最大定格を考えなくてはならないのですが、私は最大定格を最大皮相電力によって制限されると思い込んでしまいました。確かに変圧器の場合はそうなのですが、発電機の場合、電機子巻線を考えた場合もそうなのですが、肝心な発電機の入力で制限される場合がありますよね。つまり内燃機やガスタービンの出力が制限されると。そうすると発電機の有効電力の出力も制限されます。電機子と励磁巻線の冷却がばっちりであれば、無効電力の増加分は励磁電流の増減で調節できますので、皮相電力にはよらないとも考えられます。問題をよく読めば有効電力が制限だとわかったのかな、今手元に問題がないのでわからないのですが。計算も大変なので設問3は捨ててもよいのかもしれません。明日から電験の勉強も休みにします。そういえば、今週に1次試験の合否がわかります。2次試験の困難さを思うと合格していたほうがよいのかは微妙な気分です。