ブログ(Blog)のようなもの
GBA | PCソフト | PCハード | RC | SPAM | その他 | 一総通 | 一陸技 | 危物消防 | 情報処理 | 航空通 | 開発 | 電気主任 | 電通主任
本家の開発が進んでいませんが、その理由には仕事が忙しい、他の趣味も忙しい、国家試験受験の勉強のため忙しいなどがあります。挑戦する(した)資格は次の通りです。ツッコミに書き込めないときは「掲示板 雑談スレッド」でお願いします。
2012年02月05日(Sun) 甲種特類消防設備士 [編集]
_ [危物消防] 甲種特類消防設備士 試験本番
試験を受けてきました。「二兎を追うものは一兎も得ず」が現実味を帯びてきました。試験中、見たこと無いような問題やもう覚えていないような内容が大半を占めていて、無勉で臨んだような感覚でした。若干記憶に残っている問題を調べてみましたがほとんどミスでした。非常コンセントの規格や連結送水管の設置基準など。防火火災に至ってはもうさっぱりな状況です。この試験に沿ったテキストや問題集が欲しいですが無いですからね。1類から5類の内容はかなり詳細なことが出ますのでもう一度それらの類を受けなおすつもりで勉強しないとダメなようです。気象予報士と続けて不合格を受け取ることになりそうで今から気が重いです。
_ [航空通] 気象予報士 学科試験疑問点2
第37回(平成23年度2回)気象予報士試験の専門知識で疑問に思った問題で、せっかくなのでもう少し調べてみました。問4の日本南海に見える渦は熱帯低気圧かどうかの問題ですが、やはり熱帯低気圧じゃないですかね。勢力が弱い若しくは消滅しかかっていても、高気圧の縁辺流によって強制的に渦が発生したとしても、対流雲を伴う渦があるということはそこには低圧部があるということです。これで少なくとも渦による風の収束があり上昇気流が発生します。そしてさらに渦の中心付近に活発な対流雲がありますので潜熱の放出は明らかであり、熱帯低気圧の一部の条件であるCISKは達成しています。後は暖気核によるものかどうかが問題ですが、これでは画像では難しいのではないでしょうか。少なくとも7月上旬という時期が書いてありますので、海面水温は高いと考えられますし、7月でこの緯度に寒冷渦がやってくる確率は少ないです。そうするとやはり勢力の弱い熱帯低気圧ではないのかなと思います。それで、さらに調べてみると、この問題の画像は、2011年7月10日15:00JSTのものとわかりました。これで、
http://tenki.jp/past/detail/?day=10&month=7&selected_image=satellite&year=2011
この渦を動画で見てみてください。まさしく台風と同じ動きしてますね。すぐに消滅してしまってますが。熱帯低気圧の発生は北緯5〜25度としているネット情報もありますので、この動画を見てみるとまさしく渦流で北緯25度を越えるあたりで海面水温度が下がるためか消滅してまた南に戻ってくると雲が発生します。ですのでまさしく熱帯低気圧の構造を持った低気圧だと思うのですけれどもね。少なくとも上層ジェットで流されている様子は無いので傾圧帯に入って温低化したということはなさそうです。問題はこの日の天気図ではこの低気圧はどこにも載っていないことです。気象庁の情報では「熱帯低気圧が発生した」と発表する基準があるらしく、その基準を満たしていないのでしょうね。これは寒冷渦を意味していますが、問題には天気図は示されていません。出題の画像だけで寒冷渦と判断するのは無理があるのではないでしょうか。水蒸気画像にも明確なドライスロットが渦巻いていませんし。しかもわざわざ7月上旬と言っておいて。7月にこの緯度まで寒冷渦が降りてくることは確率的に低いという論文があります。
不適切と言えば、同じく専門知識の問9です。梅雨前線の東側(中国、四国地方あたりまで)はオホーツク高気圧の勢力下にあればそれなりに気温傾度(温位傾度)ありますし、場合によっては東側は850hPa等温線で解析するという情報も見かけました。そのような中「850hPaの等温位線の集中帯に着目することにより梅雨前線を把握するのは間違いである」とは言えないと思います。逆に西側は集中帯は不明瞭なのだから間違いであるとの意見もあると思います。恐らく、この試験は落とすための試験と思いますので出来るだけ際どい出題をして引っ掛けたいのだと思います。しかし、国家試験では論理的に別解が出てしまうのではまずいのではないですかね。大体、他の国家試験だとこういう問題は「850hPaの等温位線の集中帯に着目することにより全ての梅雨前線を把握できる」とか等相当温位線と比較してとかなると思います。そう出題すると間違いに感づきやすくなりますので引っかかる人は少なくなりますが、別解はなくなります。でも国家試験ですよ、渦の問題といい講義の題材にはとてもよいと思いますけどね。
2012年02月08日(Wed) 二級ボイラー技士 [編集]
_ [航空通] 気象予報士 自己採点2
公式サイトで解答例が示されましたので、自己採点しました。学科の一般知識は12/15で、専門知識は9/15でした。一般知識は合格している可能性が高いですが、専門知識はダメでした。学科の合格は最低限の目標にしていたので悔しい限りです。やはり、試験は時の運がありますね。どうしてこういう読み間違えをしたのだろうというのが3問くらいありましたので。無意識では合格したくなかったのではないだろうかと思えるミスでした。不適切と思える出題もあり、何も配慮されないとこの資格自体ちょっと問題かなと思います。熱帯低気圧の存在の問題で、左の黄色の円内は出題と同じ寒冷低気圧、右の黄色の円内は地上天気図でも熱帯低気圧とされているものです。このように画像上では左図でも熱帯低気圧の存在を否定できないと思います。
2012年02月17日(Fri) 二級ボイラー技士 [編集]
_ [危物消防] 二級ボイラー技士 試験本番
平日なのに試験受けてきました。しかも恐ろしく遠方です。普通都心部でやらないですか。えらく郊外まで行かされました。出来は、合計で6割以上、各科目で4割以上がボーダーなのでまあ大丈夫だろうという感じです。私の解答は問題冊子まで回収されるタイプの試験なので晒せません。後で公開されるのかもしれませんが、試験問題を回収するのは公平ではないですよね。
_ [航空通] 気象予報士 疑問点
第37回気象予報士試験ですが、やはり修正はされないみたいですね。ネット上でも全く話題に上がっていませんし。私の問題の解釈は曲解だったのですかね。出来るだけ頭を冷やして考えてみてますが、やはり論理的におかしいというのは変わりません。熱帯低気圧の存在の問題については、画像の判断では熱帯低気圧か否かはっきりしないので、熱帯低気圧が存在しているに対して誤りであると言えると思います。しかし、実際に熱帯低気圧が存在していても同様な画像になることがあり、存在している写真を使われていたら正しいということになります。下手をすると今度は誤りを不正解にされるかもしれません。このように「熱帯低気圧が存在している」に対しては正しいとも誤りとも選択できず、問題としてはかなり曖昧なのです(私の場合は、7月上旬という問題文から海水面温度を考えて熱低の可能性が高いと考えました)。この問題の場合、「熱帯低気圧が存在している」という文を、「熱帯低気圧が存在していると判断して良い」としておけばよかったと思います。そうすれば例え熱帯低気圧の存在する画像でも誤りと言えると思います。梅雨前線と等温位線の問題も然りで、等相当温位線ほど明瞭にならないのはわかりますが、梅雨前線東側の構造を把握するための手順で、梅雨前線の位置がわからないほど不明瞭でもありません。おそらく「手順」というのが私と出題者とで解釈の差があるのだと思いますが、曖昧であることには変わりありません。国家試験に完全に曖昧さを排除するのは難しいのかもしれませんが、ボーダーを高くするのなら、こんな単純な曖昧さは排除してもらいたいものです。これってきちんとセンターと戦った方が良いのでしょうか。
_ Mootan [テスト投稿]
2012年02月23日(Thu) プロジェクトマネージャ [編集]
_ [航空通] 気象予報士 疑問点その後
平成23年度第2回(第37回)気象予報士試験の学科専門知識の問4(熱帯低気圧の有無)と問9(等温位線による梅雨前線の把握)ですが、問題不備の可能性について気象業務支援センターに報告しました。今後の試験のためにやり取りを公表します。得られた回答に納得できるものではありませんが、センターはとても親切に対応していただきました。この場でお礼申し上げます。なお、試験問題の内容に関する照会には応じられないことになっていますので、その点ご理解ください。
私の気象予報士試験のための勉強期間は2ヶ月間ぐらいしかなく、もしかしたら何か知識が不十分か根本的な理解の間違えがあるのかもしれません。この書き込みの時点で最大限調べて正確性を期しておりますが、間違えておりましたら前もってお詫びしておきます。間違えを恐れずに公表いたします。また、センターからの回答は私による要約に留めておきます。
●私のメール その1
お世話になっております。
第37回気象予報士試験の出題内容と解答例について疑問に感じたことをご報告させていただきます。
学科試験 専門知識 問4の(b)につきまして、勢力の弱い又は消滅しつつある熱帯低気圧でも
出題の画像と似た状態になることから、出題の画像のみの判断では、必ずしも熱帯低気圧の
存在を否定できないと考えます。
学科試験 専門知識 問9の(d)につきまして、梅雨前線の東側、オホーツク海高気圧にかかる
梅雨前線は気温傾度も存在することから、「850hPa 予想図の等温位線の集中している
ところに着目することにより,梅雨前線の位置を把握する。」ことを否定できないと考えます。
以上です。
→問4に対する回答は、可視画像で組織的な渦は見られないということです。可視画像でわずかに白い部分があるが、朝鮮半島にある積乱雲と比べてその厚さは薄く、組織的と言える大きさもでもなく、これらのことから当該の領域に熱帯低気圧が存在するとは判断できないとのことです。
→問9に対する回答は、一般に、梅雨前線に伴う水平温度傾度は小さく、梅雨前線の南北では露点温度と風向の違いが大きいため、等温位線は不向きとのことです。このことから等温位線の集中に着目することは、梅雨前線の位置を把握するときの手順としては誤りとなるとのことです。
●私のメール その2
お世話になっております。
丁寧な回答ありがとうございます。
今回の疑問点は、解答例が間違っているということではなく
別の解が存在してしまう可能性を報告させていただきました。
>専門知識問4
この問についてですが「判断できる・できない」、「いえる・いえない」の
問でしたら、ご回答いただいた通りと考えます。
しかし、この問には、そのような文言はなく、熱帯低気圧の存在についての文は
素直に解釈すれば「熱帯低気圧が存在する・しない」と受け取れます。
画像の判断で熱帯低気圧の可能性を否定できないのに「熱帯低気圧が存在する」に
対して、誤りとの択一的な選択は困難と考えます。
もし、「熱帯低気圧が存在すると判断できる」となっていれば、可能性の段階であり
断定はできませんので誤りと選択できると考えます。
なお、出題の画像の判断で熱帯低気圧の可能性を否定できない根拠としましては、
添付画像のように低気圧性循環の雲が、出題の朝鮮半島にある積乱雲と比べて組織化
されていない場合でも熱帯低気圧とされていることがあるからです。
もしメール添付の画像の閲覧を禁止されているようでしたら2011年8月4日15:00JSTの
地上天気図と衛星画像をご覧ください。ここでは、関東南の海上にある熱帯低気圧の
ことを指しています。
また、仮に2011年8月4日15:00JSTの画像で出題されたとすると、ご回答いただいた
趣旨では「熱帯低気圧が存在する」に対して「誤り」を選択しなければなりません。
しかしながら、実際には熱帯低気圧は存在しますから「正しい」も正解になります。
このように、「熱帯低気圧が存在する」に対しての「正誤」の選択には、解釈に
あいまいさが残ります。
>専門知識問9
ご回答いただいた通り、梅雨前線の位置の把握は等相当温位線の集中帯に着目することが
適していると理解しております。しかし、出題の文では等温位線と等相当温位線を
比較しているわけではなく、等温位線だけに着目した場合、梅雨前線に温位傾度を
示す部分が存在することから必ずしも間違えとは言えない可能性についての
あいまいさを報告しました。特に、梅雨前線の東側と西側で構造が違うことを
理解していると選択が困難と考えました。もちろん、この場合でも東西両方の構造に
対応しているのが等相当温位線であることは存じております。
以上、よろしくお願いします。
→回答なし
●私のメール その3
お世話になっております。
以前、下記の報告をした者ですが、出題にあいまいさは無かったということで よろしいのでしょうか。
>専門知識問4
この問の(b)につきまして、7月上旬ということと画像からの判断で
熱帯低気圧の可能性を排除できるのでしょうか?
熱帯低気圧の存在を判断できないから誤りを選べるという
問にはなっていないように思います。
>専門知識問9
この問の(d)につきまして、梅雨前線の東側(オホーツク海高気圧の勢力範囲)の
構造を把握する上で、等温位線で梅雨前線の位置を把握することは手順として
誤りなのでしょうか?
梅雨前線の東側においては、梅雨前線の位置が分からないほど温位傾度が
不鮮明ではありません。また、石垣島地方気象台のホームページでも
「本土付近の梅雨前線は、小笠原高気圧(温暖・湿潤)とオホーツク海高気圧
(寒冷・湿潤)とのぶつかり合うところにあたります。」
http://www.jma-net.go.jp/ishigaki/school/200305/kyoushitsu_tsuyu.htm
とあります。このように梅雨前線の位置を把握できるものを、等相当温位線よりも
鮮明さに劣るからと言って、手段として択一的に誤りとは言えないと思います。
→問4に対する回答は、2011年8月4日15:00JSTの可視画像では、熱帯低気圧に対応する下層雲による渦パターンが明瞭に見られるとのことです。一方、本問の可視画像にはこのような下層雲の渦パターンが見られないため、熱帯低気圧が存在するとの判断はできないとのことです。
→問9に対する回答は、この問は実況と数値予報の対応や大気の立体構造を把握する時の 手順の妥当性についての問題であり、その方法で把握が可能かどうかを聞いたものではないとのことです。
センター側の見解を聞いてみるとなるほどと思うところが出てきます。問9については、完全に「手順」の受け取り方の相違のようです。「一般的な手順」とか「多く採用されている手順」とか一言追加しておけば相違もないのに、なぜそれをしないのか疑問です。国家試験では結構引っかかる言葉遣いが多いのですが、それは人によって受け取り方に相違が出ることを防ぐためだと思いますけど、この問ではその配慮に欠けていると思います。問4についての考察は後日します。
2012年02月24日(Fri) プロジェクトマネージャ [編集]
_ [航空通] 気象予報士 疑問点 熱帯低気圧考察
前日の続きです。再度、はじめに断っておきますが、私の気象予報士試験のための勉強期間は2ヶ月間ぐらいしかなく(ただし航空従事者のパイロットライセンスを持っていて航空気象については散々勉強しました)、もしかしたら何か知識が不十分か根本的な理解の間違えがあるのかもしれません。この書き込みの時点で最大限調べて正確性を期しておりますが、間違えておりましたら前もってお詫びしておきます。間違えを恐れずに考察します。後日の記事
平成23年度第2回(第37回)気象予報士試験の学科専門知識の問4(熱帯低気圧の有無)について考察してます。まずは画像を見てみましょう(高知大学・東京大学・気象庁提供)。
●2011年7月10日15:00JST(赤外、可視、水蒸気)
●2011年7月10日16:00JST(16時の方がより出題の画像に近いので追加しました2/26)
●2011年8月4日15:00JST(赤外、可視、水蒸気)
さて、黄色の円で囲まれた領域で、どちらに熱帯低気圧が存在し、どちらが寒冷渦(上空寒冷低気圧)でしょうか。
答えは、試験を受けた方はわかりますが、上の7/10のが寒冷渦、下の8/4のが熱帯低気圧になります。センタ側の寒冷渦と熱帯低気圧の見分けの見解をまとめると次のようになります。
- 7/10の可視画像では組織的な渦は見られない
- 7/10の可視画像にわずかに白い部分があるが、朝鮮半島にある積乱雲と比べるとその厚さは薄く、組織的と言える大きさではない
- 8/4の可視画像では、熱帯低気圧に対応する下層雲による渦パターンが明瞭に見られる
これらを更にまとめると2つに分けられます。可視画像の組織的な渦の有無と積乱雲の大きさです。まず組織的な渦の有無ですが、これは上下見比べてどうですか。8/4の方は明瞭と言ってますが、確かに見比べれば、しかも画像を拡大して精査すればという程度です(出題の画像の大きさはこのサムネール程度です)。拡大すれば8/4の方は中心付近まで細かく渦があるのは認めます。しかし、熱帯低気圧かどうかの判断の閾値の基準はあるのでしょうか。8/4の熱帯低気圧は翌日の午前3時まで地上天気図に存在し午前6時には消滅しています。つまり、消滅しつつありますので、この可視画像からさらに渦の状態が崩れても熱帯低気圧は存在することになります。よって、渦の存在が確認できる限り熱帯低気圧の存在は否定できず、どの程度組織的かは基準が無い以上判断に使えないです。なぜなら、どの程度組織的かは環境や主観によって判断が異なるからです。7/10の可視画像でも十分渦は確認でき、熱帯低気圧の可能性は否定できません。出題の可視画像は、意図的か偶然かはわかりませんが、ここでの画像より若干暗いです。このように印刷の状態にも左右されますし、絶対値を判断する主観ほどいい加減なものはありません。ちょっと逆の見方をしますが、8/4の可視画像を拡大して熱帯低気圧の中心部を見て下さい。これどこかで見たことある形ではありませんか。よく冬場の日本海に発生する寒冷渦に似てますね。このように逆に熱帯低気圧を寒冷渦と見間違えることもあります。2つ目の積乱雲の大きさは、これは比べてみて明らかなように7/10の寒冷渦の方が大きく雲頂高度も高く組織的です。
結論として、私の主張としては「一時点での画像のみの判断では、寒冷渦か熱帯低気圧か判別できない」です。この画像は消滅しかかっている若しくは勢力の弱い現象ですが、逆にかなり発達した寒冷渦は台風のように写りますので、この場合も判別は困難と思います。ただし、画像の時期(冬季・夏季)と渦の位置(低緯度・高緯度)で確率的には言えると思います。また、CISKの無い寒冷渦も判別できそうとは思います。
恐らく、出題者は夏季低緯度の数少ない寒冷渦の事例を持ち出して、言葉は悪いですが引っ掛けてやろうと思ったのかもしれません。しかし、熱帯低気圧かどうかの判別を一時点の画像のみで判別することが妥当な手段なのか、きちんと検証されていないように思います。これはまさしく私がもうひとつ疑問に思う専門知識問9のセンタ側の考え方に相反することです。両問題とも共通することは主観の依存度が大きくあいまいであることです。過去にも結構頻繁に出題の不備があるので、検証が十分に行われているのか疑問が残ります。ここまで書いて気づいたのですが、もしかしたら出題の可視画像は意図的に暗くしてあるのかもしれません。渦が確認できないようにするためです。でもそれは私の目には渦は確認できましたし、裏付けで赤外画像を使うのは間違いではないでしょう。基本的には赤外画像に写っている「雲」は濃い薄いの違いはありますが可視画像にも写っているはずだからです。逆は成り立ちませんし、雲ではない原因で写っているものも成り立ちません。もし意図的に赤外で写っているものを可視で写っていないようにする行為は論理的な間違えといえるでしょう。論理的な学問(物理学)で成り立っているのに相当にまずい行為です。ちなみに、センタは赤外画像・水蒸気画像では低気圧性循環を認めています。なぜ可視画像だけ認めないのか、そしてなぜ8/4の可視画像で明瞭な渦と言っているのか、それは明るさ(ガンマ特性)を変えているからでは…と思いました。
なぜ、私がこんなにこだわっているのかと申しますと、試験前に熱帯低気圧と寒冷渦は決定的な違いは暖気核か寒気核かの違いしかなく、これを画像で判別できるのか散々調べたからです。結局は生い立ちを知るか、垂直構造の解析図とか天気図が必要としました。そもそも、寒冷渦が夏季の低緯度に存在すれば、海面は暖かく上空は冷たいですので対流不安定が起こりCISKが起こります。そうすれば、潜熱の放出が活発になり暖気核への移行が起こります。こういうグレーゾーンを日本ではカテゴライズされていないみたいですが、亜熱帯低気圧とも呼ぶそうです。ですから基本的に寒冷渦か熱帯低気圧かの線引きが難しいこともあります。後日の記事
2012年02月25日(Sat) プロジェクトマネージャ [編集]
2012年02月27日(Mon) プロジェクトマネージャ [編集]
_ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 表彰式
成績優秀者は表彰されるということで行ってきました。私は、情報部門で文部科学大臣賞を、制御部門で日本技能検定協会連合会会長賞を頂きました。1級はもう少し難しくてもよかったのではと言っておきながらこれらの賞が取れなかったらちょっとまずかったですね。さて、表彰内容ですが、大変立派な賞状を頂けます。文部科学大臣賞に至っては、文部科学省の文字の透かし入りの用紙に毛筆手書きの賞状です。その他、メダル、楯、菓子などを賞品として頂きました。表彰式の後、懇親会があり立食付きで豪華でした。私が貧乏人なだけかもしれませんがちょっと驚きでした。スタッフはとても規律正しい印象を受けました。ちなみにディジタル部門の受賞者は、大臣賞で1級2人、会長賞で1級2人2級4人でした。この検定を目指す方はぜひがんばりましょう。
2012年02月28日(Tue) プロジェクトマネージャ [編集]
_ [一総通] モールス電信技能認定
■欧文普通モールス150PARIS: --%程度取れる
■欧文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
■和文暗語モールス180PARIS: --%程度取れる
今日も75~85%程度の出来と思います。
プロジェクトマネージャの勉強を開始しなければと思っているのですが、溜まってしまった用事をこなすのが大変で…。さらに測量士の勉強もどうしましょう…。免状などの電子申請は…、と山積みで困ったものです。
気象予報士試験で熱帯低気圧とか梅雨前線と等温位線のキーワードで訪れる方がいますが、私と同じように疑問に思ってらっしゃっる方なのですかね。おかしいと思うならセンターにぶつけたほうがよいですよ。勇気の要ることではありますが、みんなのためでもあります。
_ DawChurbhab [ <b></b> <b></b> <b></b> <b></b> <b>..]