トップ 最新 追記

ブログ(Blog)のようなもの

GBA | PCソフト | PCハード | RC | SPAM | その他 | 一総通 | 一陸技 | 危物消防 | 情報処理 | 航空通 | 開発 | 電気主任 | 電通主任

 本家の開発が進んでいませんが、その理由には仕事が忙しい、他の趣味も忙しい、国家試験受験の勉強のため忙しいなどがあります。挑戦する(した)資格は次の通りです。
  • 航空無線通信士,航空通信士技能証明 合格[2005年8月期,2010年7月期試験]
  • 第一級陸上無線技術士 合格[2006年1月期試験]
  • 第一・二級総合無線通信士 合格[2006年9月期試験,2006年10月全科目免除]
  • 電気通信工事担任者 AI第1種・DD第1種 合格[2006年11月期試験]
  • 電気通信主任技術者 伝送交換・線路 合格[2006年7月期,2007年1月期試験]
  • テクニカルエンジニア(情報セキュリティ・ネットワーク) 合格[2007年春期,2008年秋期試験]
  • 基本・応用情報技術者 合格[2009年秋期,2009年春期試験]
  • エネルギー管理士 電気分野 合格[2010年試験]
  • 第一三種電気主任技術者 合格[2010年,2009年,2009年試験]
  • データベースエンベデッドシステムスペシャリスト 合格[2010年春期,2011年特別試験]
  • 職業訓練指導員 電子科 合格[2011年試験]
  • 甲種危険物取扱者,一般毒物劇物取扱者 合格[2011年2月期,2011年試験]
  • 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 合格大臣賞、会長賞)[2011年秋期(第43回)試験]
  • 第一・二種電気工事士 合格[2011年,2011年上期試験]
  • 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) 合格[2011年国家試験]
  • 二級ボイラー技士 合格[2012年2月期試験]
  • 消防設備士 甲種特・1・2・3・4・5類,乙種6・7類 合格[2011年2月-2012年2月期試験]
  • 一級ボイラー技士 7/11 挑戦中
  • 職業訓練指導員 電気通信科・情報処理科・測量科 8/4(6/29) 検討中
  • 気象予報士 8/26(7/6) 挑戦中
  • 公害防止管理者(水1,大1) 10(7) 検討中
  • 技術士(情報工学) 10/8(6/8-7/2) 検討中
  • 情報処理 システムアーキテクト,PM,ST,AU,SM,(IP) 挑戦中
  • 甲種火薬類製造保安責任者 11(8) 検討中
  • 1・2級ラジオ・音響技能検定 検討中
  • 第一種冷凍機械,第二種販売,液化石油ガス設備士 11(8) 検討中
  • 環境計量士(濃度,騒音・振動関係,一般) 3(10) 検討中
  • 測量士 検討中
  • 第1種放射線取扱主任者 8(5) 検討中
  • モールス電信技能認定 3段 挑戦中
  •  また、できる限り本家の開発の状況もお伝えしたいと考えております。
     ツッコミに書き込めないときは「掲示板 雑談スレッド」でお願いします。

    2011年11月01日(Tue) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■高圧ガス保安協会 高圧ガス保安法令 攻略のポイント P.174
    ■試験問題集 検定 平成19年 学識
    ■試験問題集 検定 平成19年 保安管理技術 正答率11/15
    法令は明日で終わりそうです。明後日はP.134から例題だけの復習をします。その後、過去問ですね。学識の問題は論説以外はそこそこできそうな感じです。ただ、ハーゲン・ポアズイユの式とか言うのを使う問題は、その式を覚えていないと解けないので無理でした。でもレイノルズ数を求める式とファニングの式を覚えていればf=16/Reの関係があるので解けます。保安管理技術は、前半で4問もミスしたのでこの期は落としたかもと思いましたが後半は楽ちんでした。問題を解き始めたとき「なんじゃこりゃー」と思ってもあきらめないことが肝心と思いました。でも、1日で1期分の学識と保安管理技術が終われば、2周は楽かもと思います。でも国試の学識の論説の量の多さは半端無いので1日じゃ無理な期もありそうです。


    2011年11月02日(Wed) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■高圧ガス保安協会 高圧ガス保安法令 攻略のポイント P.199
    ■試験問題集 検定 平成20年 学識
    ■試験問題集 検定 平成20年 保安管理技術 正答率12/15
    法令は読み終わりました。明日はP.134から例題を復習します。復習は2日かかりそうです。早めに過去問に取り掛かったほうが良いような気もするのですが。学識、保安管理技術は1期分終わりました。やはり検定は国試よりも簡単かもしれませんね。単に問題に慣れてきただけかもしれませんが。試験問題集の講評に、熱量の符号が何たらとか結構いちゃもんのようなことが書かれているのですが、今回の熱量の符号のことも納得できないですね。出て行く熱量を求めよなのに答えをマイナスにする理由がわかりません。まあ、日本語の解釈の問題ですがこれじゃあエスパー試験になってしまいます。そもそもこの模範解答、有効桁のまま計算を続けているのはまずいですよ。普通は誤差が誤差を呼ぶとバカにされてしまうと思うのですが。その点、電験はしっかりしてます。今のところ甲機の難易度は電験3種くらいじゃないですかね。人によっては学識が記述式なので難しいと思う方もいるかもしれませんが、大学の定期試験とかで慣れているならたいしたことはありません。エネ管の電気分野よりは簡単そうです。熱分野と同じくらいなのかな。


    2011年11月03日(Thu) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■高圧ガス保安協会 高圧ガス保安法令 攻略のポイント P.199
    ■試験問題集 検定 平成21年 学識
    ■試験問題集 検定 平成21年 保安管理技術 正答率15/15
    法令の例題復習も終わりました。今回の学識は計算問題に結構引っ掛けがあり、まんまと引っ掛かった口です。これだと論説で点稼げないとまずいかもしれません。逆に保安管理技術は全問正解となりました。1問はまぐれ当たりでしたけれども。明日で1周目終わらせられそうです。10日後には試験ですので、2周目は1.5年/日のペースで進めないと終わりそうもありません。まあでも当初は1周目も危ぶまれてましたが。


    2011年11月04日(Fri) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■試験問題集 国試 平成18年 法令 正答率18/20
    ■試験問題集 検定 平成22年 学識
    ■試験問題集 検定 平成22年 保安管理技術 正答率15/15
    ■試験問題集 国試 平成18年 学識 問1,2
    法令も過去問開始しました。いきなりやって9割正答ですので、あまり難しくなさそうです。微妙な数値を問題にするなどあまりいやらしい問題は無いようです。消防設備士では結構数値が大変でした。まだこの後の期ではどうなるかわかりませんけれども。学識は粘性流体のせん断応力の計算問題が新傾向でしたかね。保安管理技術はこの期も全問正答でした。まぐれ当たりが数問ありましたが。本番でまぐれ当たりをしてもらわないと意味無いわけですが、微妙な問題が多くて困ったものです。そして、2周目も開始しました。やはり国試の方が難しい気がします。明日は1日潰れる予定で、残り7日間しかありません。


    2011年11月05日(Sat) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■試験問題集 検定 平成22年 保安管理技術
    今日は1日中外出で、これの復習のみやりました。明日は平常どおり法令の復習から開始し、法令優先でやっていきたいと思います。何とかなりそうな気はしてきました。


    2011年11月06日(Sun) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■試験問題集 国試 平成19年 法令 正答率14/20
    ■試験問題集 国試 平成18年 学識 問3,4,5
    ■試験問題集 国試 平成18年 保安管理技術 正答率14/15
    ■試験問題集 国試 平成19年 学識 問1,2
    法令は余裕かと思いましたが、たまたま平成18年のが簡単なだけだったようです。でもボーダーは越えているので今のところ大丈夫でしょう。それでも法令の復習も含めて思ったよりも時間がかかるし、国試の学識も検定よりも難しいのでこんな程度しか進めません。金と時間があれば検定はうらやましいですね。こんな試験はおかしいと思いますけど。ああ、でも冷凍機械にすればよかったかなと…


    2011年11月07日(Mon) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■試験問題集 国試 平成20年 法令 正答率20/20
    ■試験問題集 国試 平成19年 学識 問3,4,5
    ■試験問題集 国試 平成19年 保安管理技術 正答率14/15
    ■試験問題集 国試 平成20年 学識 問1,2,3
    今回の法令は全問正解となりました。結構難易度にばらつきがあるのですかね。学識は国試の論説が非常に大変です。計算問題もケアレスミスが目立つので難しいです。電卓の打ち間違えは必ずあります。検算は必要かと思うのですが、そうすると論説の時間がなくなります。時間配分としては計算問題20分、論説40分かなと思います。ちょっとややこしい問題だと計算問題20分はきついかなとも思います。保安管理技術も検定に比べると難しいですね。2周目なのに今回も全問正解となりませんでした。


    2011年11月08日(Tue) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■試験問題集 国試 平成21年 法令 正答率19/20
    ■試験問題集 国試 平成20年 学識 問4,5
    ■試験問題集 国試 平成20年 保安管理技術 正答率15/15
    ■試験問題集 国試 平成21年 学識 問1,2,3
    法令、保安管理技術は何とかなりそうな感じになってきました。学識も何とかなりそうだったのですが、ここにきて計算の方針に躓いたり、計算ミスがあったりでスランプです。後数日で解消されるとも思えないので不安です。検定の簡単さに慣れてしまったのがよくなかったのでしょうか。


    2011年11月09日(Wed) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■試験問題集 国試 平成22年 法令 正答率19/20
    ■試験問題集 国試 平成21年 学識 問4,5
    ■試験問題集 国試 平成21年 保安管理技術 正答率14/15
    ■試験問題集 国試 平成22年 学識
    法令、保安管理技術はよほど傾向を外されない限り大丈夫と思います。しかし、学識がここにきて全然ダメです。答えが合いません。問題読み違え、式変形ミス、計算機入力ミス、計算方針に行き詰まるなど。電験1種合格は幻だったような感覚です。アレ合格してなかったら、今頃必死でしたね。なんか遠い昔のことのようです。


    2011年11月10日(Thu) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■試験問題集 国試 平成18年 法令
    ■試験問題集 国試 平成22年 保安管理技術 正答率15/15
    ■試験問題集 検定 平成18年 学識
    ■試験問題集 検定 平成18年 保安管理技術
    法令は明日から2期ずつやれば2周目終わりますが、学識、保安管理技術を2期ずつというのは無理がありますね。まあ、やれるだけやればいいですか。でも学識が国試よりも易しめなので早く進むかもしれませんけど。


    2011年11月11日(Fri) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■試験問題集 国試 平成19,20年 法令
    ■試験問題集 検定 平成19年 学識
    ■試験問題集 検定 平成19年 保安管理技術
    ■試験問題集 検定 平成20年 学識 問1,2,3,4
    法令は2周目を終わらせそうですが、明日1日で検定2期半を終わらせるのはちょっと無理がありそうです。学識は相変わらず不安です。1周目は余裕だと思っていたのですがスランプです。


    2011年11月12日(Sat) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)

    ■試験問題集 国試 平成21,22年 法令
    ■試験問題集 検定 平成20年 学識 問5
    ■試験問題集 検定 平成21,22年 学識
    ■試験問題集 検定 平成20,21,22年 保安管理技術
    今日の学識の論説問題は穴埋めで楽でしたのですべて2周目を完了させることができました。やはり、学識はなかなか正答できません。パラメータが多いので何かしら抜けたりもしますね。またわざと引っ掛けようとする問題もあるので、要注意です。計算方針を考えるのに結構頭を使うのですがその間に引っ掛け部分を忘れたりします。でも2周できて、この試験の難易度を考えると大丈夫とは思いますけど。ああ、やっぱり冷凍機械にしておけばよかったかなと…


    2011年11月13日(Sun) 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) 試験本番

    試験受けてきました。感触としては、意外と簡単かもという感じでした。消防設備士の甲種にちょっと毛が生えた程度かなという感じでもありました。学識は、論説も線図の図示と一言の説明なので楽で計算問題も傾向どおりという感じです。でも計算問題は対数表を鬼のように使うので慣れていない人には大変だったかもしれません。私は過去問は全て対数表で解いていたので余裕でした。でもNPSHに似た問題で符号を間違える悲しいミスをしました。それでは私の解答の晒しです。
    ■法令 53235 23514 31333 44514
    ■保安管理技術 35534 21132 12445
    ■学識
    問1(1)1.43倍 (2)314[K] (3)1.55倍
    問2(1)h1 + p0/(ρg) = u^2/(2g) + h2 + p2/(ρg)
    (2)p2 = p0 + ρg(h3 - h2)
    (3)u2=14.7[m/s] Q=0.115[m^3/s](2つとも痛恨の計算ミス)
    (4)h4=15.8[m](h4-h3=(p0-pv)/(ρg)とすべきところを(p0+pv)としてしまったので間違え)
    問3 論説のため省略
    問4(1)σt=pD/(4t2) (2)σθ=pD/(2t1) (3)σz=pD/(4t1) (4)σa=σu/4 (5)t2=pD/(4σa) (6)t1=pD/(2σa)
    問5(1)Cv=20.8[J/(kg.K)] Cp=29.1[J/(kg.K)]([J/(mol.K)]で計算してしまったため間違え)
    (2)T2=659[K] (3)W1=(G/M)Cp(T2-T1)=362x10^3[W] (4)W2=291x10^3[W] T3=443[K]

    結構ケアレスミスがあります。やはりスランプのままの受験でしたからね。せっかく簡単な出題だったのにもったいないです。判明した間違え以外正答として、均等配点で20+10+10+20+15=75点、さらに間違えが見つかったらまずいです。


    2011年11月14日(Mon) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [危物消防] 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械) 自己採点

    公式サイトで模範解答が示されましたので自己採点しました。
    ■法令 18/20(90%)
    ■保安管理技術 14/15(93%)
    過去問をやり始めたとき保安管理技術は数問しか当たらず絶望しましたがここまでできるようになるとは。やはり、心配どころは学識です。今のところ新たなミスは見つかってませんし、論説は完答しているので、まあ大丈夫だろうとは思っています。しかも、公式サイトで学識問2に出題ミスがあったとのことです。この問の全ての設問に影響するミスで20点分に相当するので大きいです。仮に全員に得点を与えるとなれば、一番できの悪い問題でしたので余裕になります。でも全員得点は合格率に相当影響するのではないですかね。慎重に対応してもらいたいですが。

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■電気書院 電験第2種 これだけ機械・制御 計算編 P.30
    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 2級情報No.1 33/35
    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 2級情報No.2 34/35
    ディジタル技術検定の勉強を開始しました。なぜ電験第2種の本を読んでいるかというと、1級制御では自動制御の計算が必須で出るからです。一度勉強したことなので演習問題とかは省いて読み進めて1日30ページを目標にします。過去問も2級から腹ごなし的にやり始めました。2級であれば1日2期以上を目標にします。いきなりやってこの9割越えの正答率ですので、難易度としては基本情報くらいのようです。1級は応用情報程度を想定しているんでしょうか。情報処理試験と比べてかなり技術寄りの問題なので好感が持てます。


    2011年11月15日(Tue) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■電気書院 電験第2種 これだけ機械・制御 計算編 P.63
    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 2級情報No.3 35/37(94%)
    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 2級情報No.4 27/31(87%)
    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 2級制御No.1 27/29(93%)
    やはり、簡単すぎますね。いきなり1級じゃ無謀かなと思いましたが、2級じゃなくてよかったです。しかし、こういう検定って2級と1級の難易度の差が鬼のように開いている事があるのですよね。AR検定ではそのような感じです。予定よりも早く進みそうなので、電験2種の自動制御を読み終えてZ変換の下調べを完了したら、電工1種の実技試験対策も開始したいと思います。見積もりでは、実技練習2周終わらせるためには15日必要と思います。ですので、来週から開始では遅すぎる可能性があります。


    2011年11月16日(Wed) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■電気書院 電験第2種 これだけ機械・制御 計算編 P.97
    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 2級制御No.2 26/29(89%)
    今日は用事がありあまり進められませんでした。でもうまくすれば、これだけ機制の自動制御と2級制御は明日で終わらせられそうです。明後日はZ変換と2級の間違ったところの復習、1級対策を開始できるでしょうか。その後ですね、電工1種対策を開始できるのは。


    2011年11月17日(Thu) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■電気書院 電験第2種 これだけ機械・制御 計算編 P.129
    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 2級制御No.3 21/22(95%)
    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 2級制御No.4 34/34(100%)
    これだけ機械・制御の自動制御の章は読み終わりました。やはり、2級はやさしすぎますね。公式サイトで合格率を見てみたら2級は50%台、1級は10%台でした。やはり思ったとおり難易度の差がありすぎです。大体、安定して正答率80%越えを叩き出せる人は、その上位級も合格できる難易度がよいと思うのですけれどもね。さて、2級の過去問は終わってしまいました。z変換の下調べも終わりましたが、1級の問題を見てみたところ全然歯が立たないようです。模範解答でもあれば勉強できるのですが、1級の過去問は解答がないのです。なんといういい加減な問題集なのでしょう。そもそも公式で解答を出さないのも問題と思いますけど。明日は、2級の間違った問題の復習と、z変換について更なる勉強か1級の問題に取り掛かります。電工1種対策も開始してよいかなとも思います。


    2011年11月18日(Fri) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 平成23年8刷
    1級(情報) No.1
    問題(1)(ア)4 (イ)head=k (ウ)10:if(x[i]<x[i+1]){ 18:if(x[i]>x[i-1]){
    問題(2)問(1)標本化周波数 2x4000=8000[Hz] 1フレームの時間間隔=標本化周期=125[μs]
    問(2)1フレームのビット数=同期ビット数(1)+量子化ビット数(2^8=256より8)x回線数(24)=193[bit]
    問(3)ビットレート=1フレームのビット数(193)/1フレームの時間間隔(125x10^-6)=1.544[Mbps]
    問(4)パルス間隔=1ビットの間隔=1/ビットレート(1.544x10^6)=0.648[μs]
    問題(3)C⊂W, HW=0より X1+X2=0, X3=0, X1+X4=0, よってW=[0000],[1101]
    2級の間違えた問題を復習して1級情報の過去問をやり始めました。模範解答がないので、私の解答を書いておきます。

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日は公表問題No.1をやりました。より線とかVVRでストリッパが使えないのがつらいですね。まあ、1周目は電工ナイフでやるつもりでしたが。線が太いところもあるし、工数が多いので疲れてしまいます。それはそうと、ナイフで指を切ってしまいました。2種のときはそんなことはなかったので油断してました。線が太く加工しづらく剥き代を調整していたらやってしまいました。時間が貴重ですのでやめるわけにもいかず、止血しながらやったので時間がかかってしまいました。本番では念のため絆創膏でも持っていったほうがよいですかね。それでは、私が製作した写真です。
    電工1 No.1 その1 電工1 No.1 その2 電工1 No.1 変圧器


    2011年11月19日(Sat) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 平成23年8刷
    1級(情報) No.1
    問題(4) パスワード:本人(関係者)のみ知りうる合言葉である。この合言葉により情報システムの利用の認証を行う。安全なパスワードとは他人から推測されない合言葉を採用することである。具体的には辞書にない、適度に大きい、英字の大文字・小文字・数字・記号の混在の文字列とする。
    ファイア・ウォール:不要なネットワーク通信を遮断する装置である。具体的にはIPアドレス、ポート番号、プロトコル、通信の方向などを通信に必要な組み合わせを指定して、それ以外を遮断する。
    暗号化:情報を一意(可逆)に変換して無意味に見えるデータとする。これにより第三者の盗聴や情報漏えいを防ぐ。利用者は復号化により元の情報に変換し利用する。
    ワクチン:情報システムに感染したコンピュータウィルスを駆除するまたは活動を停止させるコンピュータソフトウェアである。

    問題(5)
    データベースの集中の長所/分散の短所
    ・システムを一元管理できる/管理が複雑である
    ・システム導入のコストが安い/システム複数化・複雑化のため導入コストが高い(技術面においても同様である)
    ・システムが単純なため保守費用が安い/システム複数化・複雑化のため高い(技術面においても同様である)
    データベースの分散の長所/集中の短所
    ・組織毎、部門毎に管理ができる/全組織、部門で統一する必要がある
    ・処理が増大した時の対処(システム増設など)がしやすい/しずらい
    ・情報が分散、冗長化されるため障害に対する耐性がある/ない

    問題(6)
    知的所有権を尊重することにより、その権利者は正当な評価、対価を受けることができる。また、そのことにより権利者は更なる技術の向上、新たな創作を行うことができ産業、文化の発展に寄与する。
    知的所有権を極度に行使することにより、利用者側の利用に制限が生じたり、利用者側の正当な権利、例えば個人的な複製が制限され不便を生じる。
    また、利用者側に高額な使用料を求めたりすると、利用者側のその知的所有権係る技術の利用が制限され新たな技術の発展を阻害する。

    問題(7)(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88 より引用)
    ●単純挿入ソート
    まず1番目と2番目の要素を比較し、順番が逆であれば入れ換える。次に、3番目の要素が2番目までの要素より小さい場合、正しい順に並ぶように「挿入」する(配列の場合、前の要素を後ろに一つずつずらす)。この操作で、3番目までのデータが整列済みとなる(ただし、さらにデータが挿入される可能性があるので確定ではない)。このあと、4番目以降の要素について、整列済みデータとの比較と適切な位置への挿入を繰り返す。
    平均計算時間・最悪計算時間がともにO(n^2)最良計算時間O(n)
    ●バブルソート
    全ての要素に関して、隣接する要素と比較し順序が逆であれば入れ替える。これを要素数-1回繰り返すことでソートを行なう。なおこの繰り返しは、入れ替えが起こらなくなった時点で(それ以降は何度繰り返しても変化が起こらなくなるので)中断することができる。
    平均計算時間・最悪計算時間がともにO(n^2)最良計算時間O(n)
    ●ヒープソート
    未整列のリストから要素を取り出し、順にヒープに追加する。すべての要素を追加するまで繰り返し。
    ルート(最大値または最小値)を取り出し、整列済みリストに追加する。すべての要素を取り出すまで繰り返し。
    計算量は O(n log n)
    ●クイックソート
    適当な数(ピボットという)を選択する (この場合はデータの総数の中央値が望ましい)
    ピボットより小さい数を前方、大きい数を後方に移動させる (分割)
    二分割された各々のデータを、それぞれソートする
    平均計算時間・最良計算時間がともにO(n log n)最悪計算時間O(n^2)

    こんなんで8割くらいの点数はもらえるのでしょうか。答えが明らかだと思えるプログラムや計算問題を見てみると、記述問題はこんな分量で大丈夫とは思いますけどね。

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日はちょっと時間が取れたので公表問題No.2と3をやりました。でも2つやるには時間がかかりすぎました。これなら時間が取れても1つにとどめてディジ検の勉強に充てたほうがよさそうです。それでは作成した作品の写真ですが、電線は前回の再利用や使い回しを考慮して長めに切ってあるので歪になってます。
    電工1 No.2 その1 電工1 No.2 その2 電工1 No.2 端子台、露出コンセント
    電工1 No.3 その1 電工1 No.3 その2 電工1 No.3 その3 電工1 No.3 アウトレットボックス


    2011年11月20日(Sun) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 平成23年8刷
    1級(情報) No.2
    問題(1)(ア)2:(int)sqrt((double)n) (イ)15:for(j=2*i;j<=n;j+=i) (ウ)行番号17と行番号18の間

    問題(2)Java言語はC++と比較して中間言語(バイナリ)を仮想マシン上で動作させるので、機種に非依存、セキュアな環境を維持できる、動作速度に不利などの特徴がある。この特徴を踏まえるとWebブラウザ上で動作するような多種多様な環境で高負荷を要求されないようなアプリケーションソフトウェアの開発に向いている

    問題(3)ハミング距離dとt個までの誤りを訂正できるとすれば、d≧2t+1の関係がある。単一誤りまでの訂正とするとt=1よりd=3となり3ビットの符号を付与する必要がある。例えばWは4ビットのデータW=[x1,x2,x3,x4]とするとHは4行、4+3=7列の行列になる。列の値はユニークであり全て0の場合を除くとあるから次のようになる。
    [0 1 1 1 0 0 0]
    [1 0 1 0 1 0 0]
    [1 1 0 0 0 1 0]
    [1 1 1 0 0 0 1]

    問題(4)(ア)N={S} T={0,1} P={S→0S,S→1S,S→0} S={1S}又はP={S→S0,S→S1,S→1} S={S0}
    (イ)この言語は、{a^n b^n c^n|n>0}という形式を表している。この言語は正数個の 'a' を含み、その後に同じ個数の 'b' とさらに同じ個数の 'c' を並べた全ての文字列から構成される。
    (ウ)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%B3 より引用
    有限オートマトン-正規文法-正規表現: 正規言語を記述できる
    プッシュダウン・オートマトン-文脈自由文法: 文脈自由言語を記述できる
    線形拘束オートマトン-文脈依存文法: 文脈依存言語を記述できる
    チューリングマシン-句構造文法: 句構造言語を記述できる

    問題(5)原理:公開鍵暗号は秘密鍵と公開鍵の2つの鍵を持ち秘密鍵から公開鍵は容易に求められるが、公開鍵から秘密鍵を求めることは数学的に非常に困難であることによる。つまり、公開鍵を公開しても秘密鍵を知られることはない。公開鍵で暗号化したものは秘密鍵で復号でき、秘密鍵で暗号化したものは公開鍵で復号できる。
    特徴:共通鍵暗号と比較して暗号化の処理コストが高くつく。鍵情報の伝達が安全で容易である。
    用途:情報の暗号化に先立って、処理コストの安い共通鍵暗号の鍵情報の伝達。ユーザやコンピュータなどの認証。ディジタル情報の署名など。

    問題(6)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0LSI より引用
    (ア)システムLSIとは、一般的にマイクロコントローラを含んで組み込みシステム製品の主要な電子回路を1チップ程度に集積した半導体素子であり、SoCによる具体的な部品という性格もある。デジタル回路を中心に構成されており、入出力部にアナログ回路を持つものも多い。
    (イ)民生分野の大量生産品で、情報家電などの複雑なシステムにおいて、LSIの小型化、高性能化およびコスト削減のためにシステムLSIを開発して使用する必要があるため。
    (ウ)LSI部品としての高集積化、高速動作。LSI設計技術の向上による大規模設計の期間やコストの削減。IPやマクロの蓄積や整備などによる。

    問題(7) 何を解答してよいのかわかりませんがとりあえず書いてみました
    事前対策は、ソフトウェア仕様書やシミュレーションからバグを発見し、その後の対策の種類は事後対策とほぼ同じである。
    ただし、事後対策は実際にバグが発生しているため早急な対策が必要である。
    対策の種類は、オペレーションによるバグ回避、ソフトウェアパッチ(修正プログラム)によるもの、ソフトウェアのリビジョン・バージョンアップで対策するものがある。
    後者ほど、対策の時間がかかりコストが高くなるが信頼度も高くなる。

    1級情報 No.3
    問題(1)(ア)am=99 (イ)3:> (ウ)24:for(j=0;j<5;j++){ 27:for(i=0;i<3;i++){

    問題(2)(ア)Z1はC,X,Yを加算した時の1ビット目(LSB)であるから、C,X,Yの排他的論理和となる
    Z2はLSBから数えて2ビット目であり、和が繰り上がるときZ2=1となる。つまり{CXY}={011},{101},{110},{111}のときZ2=1となる。
    Z2=cXY+CxY+CXy+CXY=XY(c+C)+XC(y+Y)+YC(x+X)=XY+XC+YC
    (イ)全加算器をFAn(C,X,Y,Z1,Z2)とするとFA0(0,X[0],Y[0],Z[0],C[1]),FA1(C[1],X[1],Y[1],Z[1],C[2]),FA2(C[2],X[2],Y[2],Z[2],Z[3])
    (ウ)FA(aS,X,Y xor aS,Z1,Z2)(aS=0のとき加算器、aS=1のとき減算器)
    3ビット減算器(Z=X-Y)、FA0(1,X[0],not Y[0],Z[0],C[1]),FA1(C[1],X[1],not Y[1],Z[1],C[2]),FA2(C[2],X[2],not Y[2],Z[2],-)

    なんだかよくわからない問題もあります。No.3問題(2)(ウ)も全加算器を使って加減算器を構成せよとありますがよくわからないですね。基本的には引く数の方を全ビット反転させて(1の補数)1を加えれば2の補数になりこれを加算すれば結果的に減算になります。

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日は公表問題No.4をやりました。端子台が多くて面倒ですね。後、配線の長さ合わせも変則的なので面倒です。
    電工1 No.4 全体 電工1 No.4 変圧器 電工1 No.4 スイッチ


    2011年11月21日(Mon) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 平成23年8刷
    1級(情報) No.3
    問題(3)
    ●定義
    配列構造はデータの集合であり、添え字で個々の要素を区別するものを指す。
    例)1次元配列:a[i]={1,2,3,...}、2次元配列:b[i][j]={ {1,2,3,...},{9,8,7...},...}
    木構造とは、グラフ理論の木の構造をしたデータ構造のこと。
    例)木構造を書いて「根ノード」、「葉ノード」、「内部ノード」、「親ノード」、「子ノード」、「兄弟ノード」を書き込む
    ●特徴
    配列構造は基本的にインデックス参照であり、木構造は親子ノードをポインタで参照する。例外的に木構造の二分ヒープはインデックス参照である。
    配列構造は静的、動的にメモリを確保してデータを格納するが、木構造は動的メモリ確保でデータ格納することが多い。
    配列構造は全データを参照するのにインデックスを順番に指定すればよいが、木構造の場合、親子兄弟関係があるので複雑になる。
    ●用途
    配列構造はインデックスで順次参照されるようなデータを格納するのに使用する。
    木構造は、2分探索木など順序木としてデータを格納すれば、必要なデータを高速に参照することができるので、検索の用途などで使用される。
    配列構造でもハッシュテーブルを持てば高速な検索も可能である。

    問題(4)(ア)TCP:トランスポート層、IP:ネットワーク層
    (イ)IPはIPアドレスというもので接続元と先のコンピュータを指定するものであり、TCPはポート番号というものでさらにコンピュータ内の接続先や接続元を指定するものである。
    そのため、インターネットに接続するグローバルIPアドレスと呼ばれているものは世界で1つのコンピュータを指定できる必要があり、世界で唯一となる。
    プライベート(ローカル)IPアドレスと呼ばれているものは、組織内(LAN内)で唯一となる必要がある。このコンピュータをインターネットに接続するにはグローバルIPアドレスに変換する必要がある。
    (ウ)TCPの通信方法:接続要求と接続確認と接続開始を行うコネクション型、TCPエラー時の回復:TCPヘッダにあるシーケンス番号やチェックサムを利用して欠損や誤りがあるときは再送を要求する、TCP応答がないときの回復:タイムアウト時間が過ぎたら再接続を行いこれを規定回数行っても応答がないときはエラーとして終了する。

    問題(5)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0 より引用
    クラスは、オブジェクトの設計図にあたるもの。抽象データ型の一つ。クラスには、データ(メンバ変数、フィールド)と操作(メソッド、メンバ関数)が記述される。
    実体のことをオブジェクトという。クラスから生成したオブジェクトのことをインスタンスという。
    通常クラスには、インスタンスが持つデータと、そのインスタンスに対して行える操作が定義される。これらのデータや操作をばらばらに扱うのではなく、一つのクラスという単位に集約することで、データと操作の関連やインスタンスが持つ役割を明確にし、整理することができる。これをカプセル化という。
    あるクラスを基にして別のクラスをつくることを継承という。 基本的には子クラスは親クラスのデータや操作を引き継ぐ。
    ●プログラム開発におけるメリット
    クラスの機能の利用は、そのクラスのオブジェクトを生成することによって行うが、それは変数の作成と同様に簡単に行える。
    開発者はクラス内部のデータや構造、動作などを知る必要がなく外部に公開されているデータと操作を利用すればよい。
    クラスのデータや操作にアクセス権限を適切に設定することで不要なデータの書き換えや操作を防止できる。
    クラスの機能を拡張するときは、クラスの継承を利用し拡張する部分のみの開発を行えばよい。
    複数のクラスの開発の場合、それぞれのクラスを並行して開発することができる。

    問題(6)(ア)MPEG:動画データを圧縮する技術である。動画データを配信する場合、記録メディアを用いるときはこのデータ圧縮により、より容量の少ない安価な記録メディアを採用できる。ネットワーク配信においてもより回線容量の少ない安価な回線を使用できる、または回線の使用率の低減、占有時間を短くできる。
    (イ)FTTH:一般家庭まで光ファイバによるデータ通信を提供する技術である。この技術の普及によりデータのやり取りに物理メディアを使用する必要がなく、物理メディア代、輸送コスト、輸送時間にかかる時間的コストの削減ができる。
    (ウ)回線交換と蓄積交換の複合網:通信のために回線を占有する方式と共有する方式の複合技術である。前者は電話回線に代表される一般的に普及している技術である。後者はインターネット普及に伴って最近増加傾向にある技術である。前者は占有する回線の距離が長いほどコストが大きくなる傾向があるが、後者は一般的にコストは距離に依存しない。長距離通信の時に、一般的に普及した前者で接続し短距離のうちに後者の回線を利用して長距離通信を行う。接続先の周辺で後者の回線から前者の回線に変換して接続料金を安くすることができる。

    問題(7)(ア)の場合の1文字あたりの記憶または伝送コスト:3、(イ)の場合の1文字あたりの記憶または伝送コスト:2+2/n
    両者が同じコストとなる場合:3=2+2/nよりn=2、つまり文字体系の切り換えが2文字以上行われないときは(イ)のコードが有利である。
    一般的に(ア)の場合は、記憶や伝送コストは大きくなるが万国共通の文字データとして扱うことができる。
    (イ)の場合には、記憶や伝送コストは小さく抑えられるが、国別シフトコードが無いとどの国の文字体系かわからず文字化けなどの症状を起こす。

    1級制御 No.1
    問題(1)A-D変換では、標本化、量子化、符号化を行う。この中で標本化はアナログ信号をある周期で取り込む。このある周期とは標本化周波数といい、標本化定理により標本化周波数の1/2までのアナログ信号の周波数しか扱えない。そこで、アナログ信号から標本化周波数の1/2を超える周波数の成分を除去するプレフィルタを挿入する。
    このプレフィルタがない場合、アナログ信号に標本化周波数の1/2を超える周波数成分があるとA-D変換後、標本化周波数の1/2を折り返しとする折り返し雑音が重畳される。

    問題(2)(ア)H(z)=1/(1+az^-1)
    (イ)F(z)=1/(1-z^-1), G(z)=H(z)F(z)=1/(1+a){a/(1+az^-1)+1/(1-z^-1)}, g(nT)=1/(1+a){1+a(-a)^n}=1/(1+a){1-(-a)^(n+1)}
    (ウ)g(nT)|n→∞ = 1/(1+a) = 2/3, 最終値定理 g(nT)|n→∞ = lim(z→1) (1-z^-1)/{(1+az^-1)(1-z^-1) = 1/(1+a) = 2/3

    問題(3)C1=G1{R1-G4G3(-G2C1)}, W1=C1/R1=G1/(1-G1G2G3G4)
    C2=G3(-G2G1)(R1-G4C2), W2=C2/R1=-G1G2G3/(1-G1G2G3G4)

    問題(4)
    Vo↑ +−+−−
     | ↓ ↑
     +−+−+−−→Vi
    インバータのスレッショルド電圧をVsとする。
    Vo=0→VbにするためのVihはVihR2/(R1+R2)=VsよりVih=Vs(R1+R2)/R2
    Vo=Vb→0にするためのVilはVil+(Vb-Vil)R1/(R1+R2)=VsよりVilR2=Vs(R1+R2)-VbR1, Vil={Vs(R1+R2)-VbR1}/R2
    Vh=Vih-Vil=VbR1/R2

    やっと情報部門が終わりました。ここで書いたことが8割を超える正答率なら合格できるかもしれません。問題の難易度は応用情報程度と思われますが、1級の模範解答が無い事や学習書のようなものがありませんので、そういうことを考えると結構な難易度になりそうです。2級の問題を記述で答えられれば1級もどうにかなるという感じでもありません。2級と1級は出題傾向自体が違うからです。

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日は公表問題No.5をやりました。やっと折り返し地点まで着ました。この問題はCVVケーブルを多用するのですが、ケーブルが柔らか過ぎて芯線の皮剥ぎはやりづらいです。
    電工1 No.5 全体 電工1 No.5 連動スイッチ 電工1 No.5 変圧器


    2011年11月22日(Tue) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 平成23年8刷
    1級制御 No.1
    問題(5)全ての信号は正論理とする。DフリップフロップをDFFn(D,CLK,CLR,Q)(D:データ,CLK:クロック,CLR:非同期リセット,Q:出力)と定義する。
    DFF1(1,EOC,not EOP,Q); DFF2(Q,EOC,not EOP,ERR); SOP=EOC and not ERR;

    問題(6)アナログ信号の実効電圧=Δx2^n/(2√2), 電力=Δ^2x2^2n/2^3=Δ^2x2^(2n-3)
    S/N=Δ^2x2^(2n-3)/(Δ^2/12)=2^(2n-1)x3, dB換算すると、S/N=10log{2^(2n-1)x3}=10(2n-1)log2+10log3=20nlog2+10(log3-log2)=20nx0.301+10(0.477-0.301)=6n+1.8[dB]

    問題(7)E(s)=1/{1+G(s)}X(s)=s(Ts+1)/(Ts^2+s+K)X(s)
    (ア)X(s)=1/s, e(t→∞)=lim(s→0) s^2(Ts+1)/(Ts^2+s+K)(1/s)=0
    (イ)X(s)=1/s^2, e(t→∞)=lim(s→0) s^2(Ts+1)/(Ts^2+s+K)(1/s^2)=1/K
    (ウ)X(s)=1/s^3, e(t→∞)=lim(s→0) s^2(Ts+1)/(Ts^2+s+K)(1/s^3)=∞
    以上から、単位ステップ入力の時は定常偏差は残らない。定速度入力の時は定常偏差が残ってしまう。定加速度入力の時は定常偏差が発散してしまう。

    1級制御 No.2
    問題(1)(ア)F(z)=Σ(n=0,∞)e^(-anT)z^-n=Σ(n=0,∞){e^-aT z^-1}^n=lim(n→∞){1-(e^-aT z^-1)^(n+1)}/(1-e^-aT z^-1)=1/(1-e^-aT z^-1)ただし|e^-aT z^-1|<1であるとき
    (イ)F(z)=Σ(n=0,∞){e^(jωnT)z^-n+e^(-jωnT)z^-n}/2=(ア)の結果より、{1/(1-e^jωT z^-1)+1/(1-e^-jωT z^-1)}/2={2-(e^jωT+e^-jωT)z^-1}/2/{1-(e^jωT+e^-jωT)z^-1+z^-2}={1-cos(ωT)z^-1}/{1-2cos(ωT)z^-1+z^-2}

    問題(2)
    X _|~|_|~|_____|~|_|~|_|~|_

    T1_|~|_|~|_________|~|_|~|_

    Q1___|~~~|___________|~~~|_

    T2___|~~~|_____|~|___|~~~|_

    Q2_______|~~~~~~~|_______|~

    Z _____________|~|_________

    X/Zとする
    S0:0/0->S0,1/0->S1
    S1:1/0->S1,0/0->S2
    S2:0/0->S2,1/0->S3
    S3:1/0->S3,0/0->S4
    S4:0/0->S4,1/1->S5
    S5:1/1->S5,0/0->S0

    問題(3)E(s)=1/(1+G(s))X(s)=Ts/(Ts+1)X(s), e(t→∞)=lim(s→0) s Ts/(Ts+1)/s=0、よって定常偏差は0となる。

    問題(4)e2=not(a2 xor b2);e1=not(a1 xor b1);e0=not(a0 xor b0)
    (A=B)=e2 and e1 and e0
    (A>B)=(a2 and not b2) or (e2 and a1 and not b1) or (e2 and e1 and a0 and not b0)
    (A<B)=(not a2 and b2) or (e2 and not a1 and b1) or (e2 and e1 and not a0 and b0)

    問題(5)g(n)=a1Σ(k=0,n){h(n-k)f1(k)}+a2Σ(k=0,n){h(n-k)f2(k)}
    g(n)=Σ(k=0,n)[h(n-k){a1 f1(k)+a2 f2(k)}]より
    f1(n)-|a1>-(+)-[H]-g(n)
    f2(n)-|a2>--+

    問題(6)DCモータの長所:直流を印加するだけで動作させることができる。回転数、トルクの制御は電圧、電流の制御で行い単純である。
    短所:回転磁束を発生させるために整流子(ブラシ)が存在し信頼性に問題がある。
    ACモータの長所:ブラシレスのため信頼性が高い。交流を印加することになるが、ベクトル制御により回転数、トルクを別々に制御することが可能である。
    短所:回転数や回転位相、トルクに合わせた交流の周波数、位相、電圧を調整する必要があり、駆動させるための回路が複雑である。
    最近、SM-ACモータが使われるようになったのは、モータに流れる電流を監視することによって容易に回転数、回転位相、トルクを検出することができるようになり、制御方法も数学的に行えるようになったからである。また計算や制御するための半導体の価格も下がってきたことや、同期ブラシレスモータは信頼性が高くきめ細かな制御のできることも理由である。

    問題(7)http://ja.wikipedia.org/wiki/制御理論 より引用
    有限時間整定制御:漸近安定性を持つシステムは、通常有限時間内では誤差が厳密には零になることは理論上保証されない。所望の時間内で制御誤差を厳密にゼロにする制御が有限時間整定制御(deadbeat control) である。近年はロバスト性についての研究も行われている。

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日は公表問題No.6をやりました。今回は珍しくアウトレットボックスがありません。作業しやすいですが、電磁開閉器周辺の配線が込み入って大変です。
    電工1 No.6 全体 電工1 No.6 電磁開閉器 電工1 No.6 押しボタンスイッチ


    2011年11月23日(Wed) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 平成23年8刷
    1級制御 No.3
    問題(1)サンプル値制御系の入力にサンプリング周波数の1/2よりも高い周波数成分の雑音があると復元時に折り返し雑音となる。
    サンプル値制御系の入力にサンプリング周波数よりも高い周波数成分の雑音があると復元時に「雑音の周波数-サンプリング周波数」の雑音となる。
    対策は、入力にサンプリング周波数の1/2よりも高い周波数成分をカットするローパスフィルタを挿入する。

    問題(2)H'(z)=1(1-a z^-1)、またX'(z)=Z[X(nT)],U'(z)=Z[U(nT)]とする
    (ア)X(-T)=0ということはU(nT)=0と同等であるからU'(z)=0、X'(z)=H'(z)U'(z)=0でありX(nT)=0
    (イ)X(-T)=1ということはU(nT)=aδ(nT)と同等であるからU'(z)=a、X'(z)=H'(z)U'(z)=a/(1-a z^-1), X(nT)=a a^n=a^(n+1),0<a<1場合+0に向かって収束する。a=1の場合1で一定である。a>1の場合+無限大に向かって指数関数的に増加する。
    (ウ)X(-T)=1ということはU(nT)=aδ(nT)と同等であるからU'(z)=a、X'(z)=H'(z)U'(z)=a/(1-a z^-1), X(nT)=a a^n=a^(n+1),-1<a<0場合符号を変えながら0に向かって収束する。a=-1の場合-1と+1で交互に変化する。a>1の場合+-無限大に向かって符号を変化させながら絶対値は指数関数的に増加する。

    問題(3)下図のボード線図を描く。ゲイン余裕は位相が-180度の時のゲイン0[dB]からどれだけ下回っているか、位相余裕はゲインが0[dB]の時の位相が-180度からどれだけ上回っているかである。
      ↑\
      | \
    0 dB+−−−−−−
      |\\ \
      | \\ \
    -180+−−−−−−
      |   \\ \
      +−−−−−−−−−→ ω

    問題(4)(ア)V1:基準電圧、V2:アナログ電圧入力
    (イ)R1=R2=R
    (ウ)比較器の結果を2進数に変換する。比較器の結果を下からC0,C1,C2とする。また基準電圧側の入力よりアナログ電圧入力側が大きいとき「1」を出力するとする。符号器の出力をLSBからD0,D1とする。
    D0=(not C2 and not C1 and C0) or C2, D1=(not C2 and C1) or C2
    D0=(not C1 and C0) or C2, D1=C1 or C2=C1(C2=1のときは必ずC1=1となるため)

    問題(5)(ア)CLK/Q[1:0]とする。カウンタはCLKの立ち上がりエッジで動作
    S0:0/00→S0,1/01→S1
    S1:0/01→S2,1/01→S1
    S2:0/01→S2,1/10→S3
    S3:0/10→S4,1/10→S3
    S4:0/10→S4,1/00→S5
    S5:0/00→S0,1/00→S5
    (イ)JKフリップフロップをJKFFn(J,K,CLK,Q)とする。
    JKFF1(not Q[1], not Q[1],CLK,Q[0]);JKFF2(Q[0],not Q[0],CLK,Q[1]);
    (ウ)この3進カウンタをCNTn(CLK,Q[0],Q[1])とする。
    CNT1(CLK,Q[0],-);CNT2(Q[0],Q[1],Q[2]);

    問題(6)(ア)ASK:振幅、FSK:周波数、PSK:位相
    (イ)1つのキーイングで2相PSKは2つの位相状態があること、8相PSKは8つの位相状態がある。つまり1つのキーイングで伝送できるビット数は前者は1ビット、後者は3ビットとなる。

    問題(7)(ア)あるデータ値を示すのに、可変ビット長の符号で表すものである。出現する頻度の多いデータ値ほど短い符号を割り当てる。
    (イ)
    D(0.25),B(0.24),F(0.20),A(0.16),E(0.07),G(0.05),C(0.03)
    D(0.25),B(0.24),F(0.20),A(0.16),[G,C](0.08),E(0.07)
    D(0.25),B(0.24),F(0.20),A(0.16),[ [G,C],E](0.15)
    [A,[ [G,C],E]](0.31),D(0.25),B(0.24),F(0.20)
    [B,F](0.44),[A,[ [G,C],E]](0.31),D(0.25)
    [ [A,[ [G,C],E]],D](0.56),[B,F](0.44)
    左の枝を「0」とする。A=000,B=10,C=00101,D=01,E=0011,F=11,G=00100

    さて、過去問1周目が終わりました。後は1日に1級を2期ずつやれば2周目ができそうです。試験の勝算はどうでしょう。必須科目で意味不明な問題が1問くらいありますので、全く答えられないことが考えられます。そうすると残りで80%弱の正答率で答える必要があり、結構厳しいです。答えられるか、られないかの2択になるような問題が多いので結構運に左右されそうです。全て選択問題でもいいのではないかと思いますけど。

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日は公表問題No.7をやりました。特に変わったところも無いような問題でした。これを含めてNo.8,9は2種に高圧部分を加えただけのような感じです。
    電工1 No.7 全体 電工1 No.7 変圧器 電工1 No.7 スイッチ・コンセント


    2011年11月24日(Thu) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 1級情報 No.1,2
    1級の2周目開始しました。自分で考えた解答なので正しいのかわからず、これで合格水準に達するのか不安です。やはり論説はもっとたくさん書かないと駄目でしょうか。正しい答えがはっきりしている計算問題やプログラム、論理回路の問題から考えるとこんなものだとは思うのですけれども。それと計算機持ち込み可なのですが、関数電卓も可なのです。残念ながら関数電卓は持っていません。1級の過去問に関数電卓が必要な問題は1問ありました。2級は2問くらいあったかな。1級の場合は、大体覚えておかなければならないlog2=0.301,log3=0.477でどうにかなりました。2級はln2を求める必要があったりで、正確には関数電卓がないと答えが出せませんが、√e<2<eから1/2<ln2<1がわかりますので選択肢から絞り込めました。ポケコンは持っていて、これが関数電卓になるのですが持込できるのですかね。

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日は公表問題No.8をやりました。これも簡単な問題です。次も2種に高圧を加えただけですが4路スイッチがあるので配線が面倒です。VVFケーブルなので配線が面倒というより複線図で間違わないようにといったところでしょうか。
    電工1 No.8 全体 電工1 No.8 変圧器 電工1 No.8 アウトレットボックス


    2011年11月25日(Fri) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 1級情報 No.3
    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 1級制御 No.1
    ところどころ間違えを発見した解答は修正してあります。あまり傾向というのが無いようなので不安です。問題の難易度はあまり高くないのですがどんなことが出題されるのかあまりにも範囲が広いですので。特に必須問題で題意不明な問題があったらそれだけで終わってしまいそうです。残り明日だけですか。でもあまり日数があっても勉強できることがありません。

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日は公表問題No.9をやりました。これも簡単な問題でした。あまりにも短くなりすぎた線材を使っているので細かくまとまりすぎです。まあ、でも線材を短く切り過ぎたときの、欠陥をとられる覚悟の対処法にはなるかもしれません。次のNo.10はCTを使う特殊な回路で高圧側が面倒くさそうです。
    電工1 No.9 全体 電工1 No.9 アウトレットボックス 電工1 No.9 スイッチ


    2011年11月26日(Sat) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定

    ■技検教育センター 最新版既出問題・解説集 1級制御 No.2,3
    一番最後の問題、ハフマン符号を思い切り間違えてました。修正しておきましたが正しいのか不明です。やはり模範解答が無いので不安です。明日の試験はどうなることやらという感じです。

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日は公表問題No.10をやりました。あまり複雑ではないのですが、CVVの加工が大変です。過電流継電器までの配線で2芯のCVVが手に入らなかったので3芯で代用しました。1周目は全てナイフでというルールでやっていたのですが、ストリッパーを使えば楽かもしれません。より線なのでうまくいくのかわかりませんけど。
    電工1 No.10 全体 電工1 No.10 CTと変圧器 電工1 No.10 過電流継電器


    2011年11月27日(Sun) 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 [編集]

    _ [情報処理] 1級(情報・制御)ディジタル技術検定 試験本番

    試験受けてきました。国家試験じゃないので受験者の照合とか監視とか甘い感じです。照合は顔写真不要で運転免許か写真の無い健康保険証でもOKです。替え玉とか不安じゃないんでしょうか。出来の方は60%がボーダですので、まあ大丈夫じゃないかという感じです。では、私の解答です。
    ■1級情報部門(C言語)
    問題1(ア)3 (イ)data[i].jikan.ave < data[j].jikan.ave (ウ)19:struct shain temp;
    問題2 5,10,3,2,13,15,8,7,11,12
    問題3 論説のため省略(一応全ての問いには答えました)
    問題5(ア)Q*1=X(+)Q4; Q*2=Q1; Q*3=Q2; Q*4=Q3(+)Q4
    (イ)Y:0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 (ウ)(Q4 Q3 Q2 Q1)=(0 1 0 0)
    問題7 論説のため省略(過去問+ポリモーフィズムの説明の問題でした)
    ■1級制御部門
    問題1(ア)V-=R1/(R1+R2) (Vo-V1)+V1, V+=R4/(R3+R4) V2
    (イ)V-=V+, Vo=-R2/R1 [V1-R4(R1+R2)/{R2(R3+R4)} V2]
    (ウ)R1/R2=R3/R4
    問題2(ア)Z=(A+~B+C)(~A+B+~C)(~A+B+C)
    (イ)Z=~(~AB~C+A~BC+A~B~C)(頭にnotがついているので間違えのようです)
    (ウ)Z=~(~AB~C+A~B)(頭にnotがついているので間違えのようです)
    (エ)NAND(NAND(NAND(~A,B,~C),NAND(A,~B)))(これも間違えのようです)
    この問題は完全に外されました。必須問題で1問くらいはあるやもと思いましたがやられました。
    問題3(ア)~A=A-BF, ~B=B
    (イ)~A=,~B=
    [-5 0] [1]
    [4 -2] [0]
    問題4(i)f(t)=e^(-at) (ii)F(z)=1+e^(-aT) z^-1+e^(-2aT) z^-2+...=Σ(k=0,∞)e^(-aTk) z^-k
    (iii)|e^(-aT) z^-1|<1であれば、F(z)=1/{1-e^(-aT) z^-1}
    問題5(ア)A=,B=,C=
    [-5 -4] [2] [0 1]
    [ 1 0] [0]
    (イ)u(0)=7, u(1)=4
    (ウ)y(0)=x2(0)=1, y(1)=x2(1)=2, y(2)=x2(2)=0, u(0)=7
    y(2)+5y(1)+4y(0)=0+5x2+4x1=14=2x7=2u(0)


    2011年11月28日(Mon) 第一種電気工事士 [編集]

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日は公表問題No.1と2をやりました。ストリッパー全開で使用しています。ナイフに比べると切り口が汚いですが、圧倒的な速さと神経をあまり使わなくてすみます。切り口が汚いのでリングスリーブやネジ留金部に被覆を噛み込まないように注意しなければなりません。
    電工1 No.1 その1 電工1 No.1 その2
    電工1 No.2 その1 電工1 No.2 その2

    _ [航空通] 気象予報士

    ■オーム社 気象予報士試験 標準テキスト 学科編 P.22
    いずれは受けようかと思っていたのですが、ネットで検索してみると学科と実技試験の一発合格は至難のわざと言うことなので、今回学科だけでもやってみようかと思いました。電験2種でいう学科は1次試験、実技は2次試験と考えた方がよいのかもしれません。久しぶりに骨のある試験かもしれません。情報処理はエスパー試験だと思うので難易度高くても私の中ではちょっと違います。それとこの雑記で適当なカテゴリが無かったのですが、航空に関してこの試験を受けたいと思ったので航空通にしておきました。


    2011年11月29日(Tue) 第一種電気工事士 [編集]

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日は公表問題No.3と4をやりました。ストリッパー全開でやってますが、結構時間がかかります。複線図書いて施工条件の漏れが無いかじっくり検証するとこれだけでも結構時間がかかってしまいます。
    電工1 No.3 電工1 No.4

    _ [航空通] 気象予報士

    ■オーム社 気象予報士試験 標準テキスト 学科編 P.37
    なんかめちゃくちゃ難しいですね。学科でこれだけ難しいとなると先が思いやられます。多分、このテキストが難しく書きすぎのような気がします。しかも誤植がめちゃくちゃ多いです。テキストの選択を誤ったかも。高圧ガスのテキストのように試験よりもはるかに難しく書いてあるような気がしますので、適当に読み流して過去問で調整するというのがよさそうです。試験勉強はあまり細かいことに気を取られ過ぎないようにするのも重要です。


    2011年11月30日(Wed) 第一種電気工事士 [編集]

    _ [電気主任] 第一種電気工事士 技能

    今日は公表問題No.5と6をやりました。No.6はアウトレットボックスは必要無いのに使用してしまいました。この調子なら2周完了できそうです。
    電工1 No.5-1 電工1 No.5-2 電工1 No.6

    _ [航空通] 気象予報士

    ■オーム社 気象予報士試験 標準テキスト 学科編 P.47
    やはりかなり難しいです。相変わらず誤植があるので余計に難しくしています。でも、積乱雲発生のようなエマグラムからの原理がわかって面白いですね。それはそうと簡単にエマグラムを計測する方法は無いのでしょうか。


    Since Feb-20-2012 Total: Today: Yesterday: