ブログ(Blog)のようなもの
GBA | PCソフト | PCハード | RC | SPAM | その他 | 一総通 | 一陸技 | 危物消防 | 情報処理 | 航空通 | 開発 | 電気主任 | 電通主任
本家の開発が進んでいませんが、その理由には仕事が忙しい、他の趣味も忙しい、国家試験受験の勉強のため忙しいなどがあります。挑戦する(した)資格は次の通りです。ツッコミに書き込めないときは「掲示板 雑談スレッド」でお願いします。
2010年11月21日(Sun) 電験第1種
_ [電気主任] 電験第1種
■平成9年度 電力・管理 問1,2,3
問1は交流遮断器の要求させる性能の論説でした。絶縁耐電圧、定格電流辺りはすぐに思いつきますが、遮断特性、機械的耐性、後もうひとつ何でしたかこれらは思いつきませんね。電管の論説は厳しいです。問2は4端子定数が示された電線で所定の電圧降下に収めるための調相設備容量の計算問題です。計算の道筋はそれほど難しくないのですが、次数項によって桁数の差が大きい2次方程式であり解の公式を使う問題で計算が嫌になってきます。後この問題で2次方程式の解が虚数になってしまいつまずいてしまったため、間違いを探すのに時間がかかり今日は3問しか進めませんでした。結局はある式の虚数のjの文字を見過ごしていました。根本的に自分の考えが間違っているのか、こういう単純ミスなのかなかなか判断がつかないので間違え探しに時間がかかります。問3は再熱サイクル蒸気タービンの論説と計算問題でした。これも地雷ですね。設問2のサイクルの効率を求めるのに復水後のエンタルピを知る必要がありますが、4.2[J/(K*g)]x32[℃]=134[KJ/Kg]ってどういうことですか。水の比熱を使うのに気づくのも難しいですが、何で温度がケルビンじゃないのですかね。エンタルピは相対的なものであるため0[℃]を基準にしてもよいとは思いますが、そのためにはそれを明記すべきではないですかね。多分蒸気タービンの常識なのでしょうか。次の発電端効率の問題もタービン効率が示されておらず、解答では一般的に0.9とか使っています。やはり電力勤務の人にしか解けないようにできているのでしょうか。